クモの巣に悩む 2015.7.20 足羽川支流釣行
部子川の大本付近でやりたかったのですが、
出られた時間が遅かったので、
先行者と地元民で埋まっていました。
仕方なくその上の籠掛川へ。
入渓して数分、ヤマメがヒットしました。
これは期待できると思ったのですが、
その後魚影無し。
私の嫌いな魚道の無い堰堤が連続するのですが、
その落ち込みでも反応なし。
そのまま背丈ほどの堰堤に着き、
高巻きが難しいところだったのでここは抜けることに。
この川にある堰堤は無駄にしか思えません。
そして所々コンクリートの川底になっています。
砂が溜まっているわけでもなく、
必要性が全く感じられません。
堰堤で川を分断し、
魚の行き来を阻害しているだけですね。
残念な気持ちになりました。
続いて私の好きな某支流へ。
しばらくするとヤマメがヒットし、
その後バラシとチェイスがあったりと、
2時間ちょっとでキープは2匹でしたが楽しめました。
ただ毛鉤をたくさんロストしました。
この川の渓流部は両側から木が張り出しており、
テンカラではきついところもあります。
ちょっと気を抜くと脇の枝に引っかかってしまいます。
藪沢に近いですね。
サイドキャストでも振れないところもあります。
なので、ロールキャストやタワーキャストを身につける必要があるかなと思っています。
場所によってはボウアンドアローも。。
これらをマスターすれば探れるポイントが増えて、
毛鉤のロストも減らせるのではないかと思います。
両川に共通して、今回はクモの巣に悩まされました。
気づかずに振ると、
レベルラインに、ハリスに、竿にクモの巣が。。
振る前に気づけば木の枝などで除去できるのですが。
酷いとレベルラインとハリスが絡まり、
ハリス交換で無駄な時間を過ごさないといけません。
時期的に仕方ないのですが、
なんとかならないものでしょうか。
本当に面倒です。
そういえば、またタモをなくしました。。
今度はエンドロープもつけて、
脱落してもなくさないようにしていたのですが、
エンドロープの先のDカンごとどこかに消えました。
しばらく新しいものは買わずに、
エクセルのワンタッチ手玉を使おうと思います。
これは1080円で売ってるので(笑)
関連記事