2015年11月05日
これが弓角の威力!?サゴシ爆釣!! 2015.11.1&11.3 三国突堤釣行
前日カゴ釣りに行ったのはよかったのですが、
フグが大量にわいており、
ハリスを次々と切られました。
6本あった予備もなくなって撃沈。
コマセを大量に残して撤収。
帰りにアジングをやって人生初のメバルが釣れました。
その夜サゴシが釣れているという情報を聞いて、
翌日の朝マズメは弓角を投げに行こうと思いました。
早く起きたので、
三国港付近で河口アジングを少しやりました。
川の流れがあるのでどうすればいいかわからなかったのですが、
ピノキャロでただ巻きをしていたところ15cmくらいのアジをゲット。
釣れると思わなかったので嬉しかったですね。
時間を見計らって久しぶりの三国突堤へ。
タックルはライトショアジギングのもの。
ロッド:SKR-1002LSJ
リール:ストラディック4000XG
PE1.5号にジェット天秤10号を直結し、
その先に5号のフロロリーダーを1ヒロ。
弓角は40mmのイワシカラーです。
暗いうちは川側で投げていたのですが、
後ろにいた人が海側でサゴシを上げたところを目撃。
自分も海側へ投げることにしました。
それから間もなく、明るくなり始めたころ、
一面にナブラがわきました。
そして自分にもゴンッ!というアタリが。
夏の終わりくらいから始めた青物釣りですが、
初めての強い引きを感じました。
抜きあげてみると50cmほどのサゴシ!
この後1キャスト1バイト状態が続きます。
サゴシの口では弓角が刺さりにくいのか、
乗らないこともありましたが次々にヒット。
10mくらいまで手前まで寄ってきてそこでかかるときも。
前方テトラでの根ズレやサゴシカッター、
リーダーのすっぽ抜けで弓角を失いましたが、
1時間ないくらいで10匹ほどかけることができました
そのうち4匹は抜き上げ失敗でバラシてしまいましたが。。
途中30cmくらいのセイゴも食ってきました。
これ以上釣ってもまず食べきれないのと、
弓角を少ししか持っていなかったため予備がなくなってしまったので、
撤収することにしました。
私は先端に近いところで釣っていたのですが、
ナブラは突堤の根元100mくらいから先端まで約800~900mに渡ってわいていましたね。
私はナブラというものを初めて見たのですが、
あれだけ大規模なものはなかなかないのだろうと思います。
皆さん色々なルアーで釣っていて、
ミノー、ワインド、メタルジグ、メタルバイブなど魚っぽく見えれば何でも釣れていました。
しかしフォルムの小さいルアーの方が反応はよかったようです。
ベイトはこのようなシラス?だったので。

弓角の威力を身をもって感じましたね。
私の左隣の人はミノー、右隣の人はワインドのようでしたが、
後者の方がよく竿を曲げていました。
やはりベイトが小さいときはルアーも小さい方がいいようです。
祝日の3日も三国突堤へ。
13時過ぎですが到着したらナブラがいいところにわきました。
規模が小さくてやや遠かったのでとれるかどうか怪しかったのですが、
無事1匹釣りあげることができました。
ナブラが沖へ行ったあと川側に投げていたら、
こちらでもサゴシが1匹かかりました。
かなりの数が接岸しているのですね~
福井新港や波松海岸でも爆釣したらしいので、
三国~あわら方面はサゴシの天下ですね。
釣りあげた計8匹は、
刺身、タタキ、竜田揚げ、漬け丼&漬け茶漬け、
酢漬け、干物、みりん干し、西京味噌漬けにしましたが、
なかなか食べきれません(笑)
冷凍して消化していこうと思っています。
サゴシは生命力がないのでリリースできないのが玉に瑕です。

今度は遠投磯竿を使い長ハリスにして、
イナダを釣ってみたいですね。
磯で弓角を投げようかと思っています。
フグが大量にわいており、
ハリスを次々と切られました。
6本あった予備もなくなって撃沈。
コマセを大量に残して撤収。
帰りにアジングをやって人生初のメバルが釣れました。
その夜サゴシが釣れているという情報を聞いて、
翌日の朝マズメは弓角を投げに行こうと思いました。
早く起きたので、
三国港付近で河口アジングを少しやりました。
川の流れがあるのでどうすればいいかわからなかったのですが、
ピノキャロでただ巻きをしていたところ15cmくらいのアジをゲット。
釣れると思わなかったので嬉しかったですね。
時間を見計らって久しぶりの三国突堤へ。
タックルはライトショアジギングのもの。
ロッド:SKR-1002LSJ
リール:ストラディック4000XG
PE1.5号にジェット天秤10号を直結し、
その先に5号のフロロリーダーを1ヒロ。
弓角は40mmのイワシカラーです。
暗いうちは川側で投げていたのですが、
後ろにいた人が海側でサゴシを上げたところを目撃。
自分も海側へ投げることにしました。
それから間もなく、明るくなり始めたころ、
一面にナブラがわきました。
そして自分にもゴンッ!というアタリが。
夏の終わりくらいから始めた青物釣りですが、
初めての強い引きを感じました。
抜きあげてみると50cmほどのサゴシ!
この後1キャスト1バイト状態が続きます。
サゴシの口では弓角が刺さりにくいのか、
乗らないこともありましたが次々にヒット。
10mくらいまで手前まで寄ってきてそこでかかるときも。
前方テトラでの根ズレやサゴシカッター、
リーダーのすっぽ抜けで弓角を失いましたが、
1時間ないくらいで10匹ほどかけることができました
そのうち4匹は抜き上げ失敗でバラシてしまいましたが。。
途中30cmくらいのセイゴも食ってきました。
これ以上釣ってもまず食べきれないのと、
弓角を少ししか持っていなかったため予備がなくなってしまったので、
撤収することにしました。
私は先端に近いところで釣っていたのですが、
ナブラは突堤の根元100mくらいから先端まで約800~900mに渡ってわいていましたね。
私はナブラというものを初めて見たのですが、
あれだけ大規模なものはなかなかないのだろうと思います。
皆さん色々なルアーで釣っていて、
ミノー、ワインド、メタルジグ、メタルバイブなど魚っぽく見えれば何でも釣れていました。
しかしフォルムの小さいルアーの方が反応はよかったようです。
ベイトはこのようなシラス?だったので。
弓角の威力を身をもって感じましたね。
私の左隣の人はミノー、右隣の人はワインドのようでしたが、
後者の方がよく竿を曲げていました。
やはりベイトが小さいときはルアーも小さい方がいいようです。
祝日の3日も三国突堤へ。
13時過ぎですが到着したらナブラがいいところにわきました。
規模が小さくてやや遠かったのでとれるかどうか怪しかったのですが、
無事1匹釣りあげることができました。
ナブラが沖へ行ったあと川側に投げていたら、
こちらでもサゴシが1匹かかりました。
かなりの数が接岸しているのですね~
福井新港や波松海岸でも爆釣したらしいので、
三国~あわら方面はサゴシの天下ですね。
釣りあげた計8匹は、
刺身、タタキ、竜田揚げ、漬け丼&漬け茶漬け、
酢漬け、干物、みりん干し、西京味噌漬けにしましたが、
なかなか食べきれません(笑)
冷凍して消化していこうと思っています。
サゴシは生命力がないのでリリースできないのが玉に瑕です。
今度は遠投磯竿を使い長ハリスにして、
イナダを釣ってみたいですね。
磯で弓角を投げようかと思っています。


2015年10月27日
久しぶりのグレ 2015.10.24 鷹巣地磯釣行
波止でやろうと思ったのですが、
前回のヒラマサで味をしめて結局磯へ行きました(笑)
天気がよかったせいか、
到着するとたくさんのフカセ師。
入れたのはかなり投げにくい場所でした。
それでも潮の流れはよかったので釣り座を確保。
今回の餌は、
カゴにはオキアミ+ヌカ、
針にはボイルオキアミにしました。
またハリスは2ヒロと長めにとりました。
エサ盗り対策ということもあります。
しかし、ウキに反応がありません。
回収してみるとボイルオキアミすら無くなっています。
前回とは違い相当餌盗りが多かったです。
ベラ、サンバソウ、スズメダイ、フグ、カワハギと言った餌盗りの代表格が釣れました。
餌盗り対策は効果がなかったようです(笑)
唯一ウキを引き込んでくれたのは20cmくらいのグレでした。
数年前にサビキで釣って以来です。
型はよくなかったのですが久しぶりなのでキープ。
グレが釣れてきているという情報があったので、
湯霜造りが食べたいと思っていたところでした。

途中根がかりを外す時にPEが高切れしてしまい、
沖の方でカゴ天秤とウキを丸ごと失くしてしまったのですが、
同じコースを投げていたらいいところに引っかかって無事回収できました(笑)
周りのフカセ師もあまり数はあがっていないようでしたが、
グレは釣れていたので、これからグレが活発になりそうですね。
そして、そのままめぼしい釣果もなく終了。
グレ、カワハギ、小アジを一匹ずつ、ベラを二匹お持ち帰りです。
帰りに砂防に寄って、ライトショアジギングタックルに弓角をつけて投げましたが反応なしでした。
ベラは塩焼き、グレは湯霜、小アジとカワハギは刺身にして食べました。
まだグレは時季ではありませんが、
久しぶりに釣った喜びでとてもおいしく感じました。
次こそは波止でのんびりやりたいと思います。
前回のヒラマサで味をしめて結局磯へ行きました(笑)
天気がよかったせいか、
到着するとたくさんのフカセ師。
入れたのはかなり投げにくい場所でした。
それでも潮の流れはよかったので釣り座を確保。
今回の餌は、
カゴにはオキアミ+ヌカ、
針にはボイルオキアミにしました。
またハリスは2ヒロと長めにとりました。
エサ盗り対策ということもあります。
しかし、ウキに反応がありません。
回収してみるとボイルオキアミすら無くなっています。
前回とは違い相当餌盗りが多かったです。
ベラ、サンバソウ、スズメダイ、フグ、カワハギと言った餌盗りの代表格が釣れました。
餌盗り対策は効果がなかったようです(笑)
唯一ウキを引き込んでくれたのは20cmくらいのグレでした。
数年前にサビキで釣って以来です。
型はよくなかったのですが久しぶりなのでキープ。
グレが釣れてきているという情報があったので、
湯霜造りが食べたいと思っていたところでした。
途中根がかりを外す時にPEが高切れしてしまい、
沖の方でカゴ天秤とウキを丸ごと失くしてしまったのですが、
同じコースを投げていたらいいところに引っかかって無事回収できました(笑)
周りのフカセ師もあまり数はあがっていないようでしたが、
グレは釣れていたので、これからグレが活発になりそうですね。
そして、そのままめぼしい釣果もなく終了。
グレ、カワハギ、小アジを一匹ずつ、ベラを二匹お持ち帰りです。
帰りに砂防に寄って、ライトショアジギングタックルに弓角をつけて投げましたが反応なしでした。
ベラは塩焼き、グレは湯霜、小アジとカワハギは刺身にして食べました。
まだグレは時季ではありませんが、
久しぶりに釣った喜びでとてもおいしく感じました。
次こそは波止でのんびりやりたいと思います。


2015年10月22日
アジング貧果はまだまだ続く 2015.10.20 鷹巣漁港他釣行
普段は仕事が終わっても釣りに行くことはないのですが、
この日は無性にアジングがしたくなり、
初めて会社から漁港へ直行。
日曜日ボウズだったのが悔しかったのです。
まずは鮎川漁港。
風が強く2号のピノキャロでも流されます。
1時間半ほどやって反応なし。
いつもなら粘りますが見切りをつけて長橋漁港へ。
アジ釣りの人がいましたがどうも釣れていない感じ。
30分ほどやって反応なし。
もう少し時間はあるということで、
問題の鷹巣漁港へ。
常夜灯周りはエギンガー多数でしたが、
空きがあったのでラッキーでした。
30分ほどたったころでしょうか、
リトリーブ中にグイッと引き込むひったくるアタリ。
10cmちょっとの小アジを釣り上げました。
鷹巣アジング初のアジはとても嬉しいですね。

これは期待できるかと思ったのですが、
どうやら単発だったようです。
それでもボウズ回避できたのでよかったです。
もっと数を出したいのですが、
何がだめなのかがまだわかりません。
複数釣って刺身パーティーがしたいのです。
この日は無性にアジングがしたくなり、
初めて会社から漁港へ直行。
日曜日ボウズだったのが悔しかったのです。
まずは鮎川漁港。
風が強く2号のピノキャロでも流されます。
1時間半ほどやって反応なし。
いつもなら粘りますが見切りをつけて長橋漁港へ。
アジ釣りの人がいましたがどうも釣れていない感じ。
30分ほどやって反応なし。
もう少し時間はあるということで、
問題の鷹巣漁港へ。
常夜灯周りはエギンガー多数でしたが、
空きがあったのでラッキーでした。
30分ほどたったころでしょうか、
リトリーブ中にグイッと引き込むひったくるアタリ。
10cmちょっとの小アジを釣り上げました。
鷹巣アジング初のアジはとても嬉しいですね。

これは期待できるかと思ったのですが、
どうやら単発だったようです。
それでもボウズ回避できたのでよかったです。
もっと数を出したいのですが、
何がだめなのかがまだわかりません。
複数釣って刺身パーティーがしたいのです。


2015年10月18日
鷹巣漁港でアジング数連敗 2015.10.18 鷹巣漁港釣行
前日カゴ釣りの予定でしたが、
急用のため釣り自体ができなくなりました。
日曜朝は餌釣りをするのも面倒なので、
朝4時くらいからアジングに。
場所は鷹巣漁港。
常夜灯下が空いていたので粘ってみることに。
しかし反応がありません。
サビキ師もたまにフグがかかるくらい。
キャロで遠投しても、
場所、レンジ、アクション、ワームをかえても全くダメ。
カマスの回遊も期待しましたが無し。
そのまま朝マズメの時間が過ぎてボウズ確定。
数回鷹巣漁港でアジを狙っていますが、
未だにここでは外道すら釣れていません(笑)
別の漁港ではアジも外道も釣ったことがあるので、
やり方は問題ないと思うのですが。。
爆釣の情報が出るまでしばらく鷹巣はパスですね。。
急用のため釣り自体ができなくなりました。
日曜朝は餌釣りをするのも面倒なので、
朝4時くらいからアジングに。
場所は鷹巣漁港。
常夜灯下が空いていたので粘ってみることに。
しかし反応がありません。
サビキ師もたまにフグがかかるくらい。
キャロで遠投しても、
場所、レンジ、アクション、ワームをかえても全くダメ。
カマスの回遊も期待しましたが無し。
そのまま朝マズメの時間が過ぎてボウズ確定。
数回鷹巣漁港でアジを狙っていますが、
未だにここでは外道すら釣れていません(笑)
別の漁港ではアジも外道も釣ったことがあるので、
やり方は問題ないと思うのですが。。
爆釣の情報が出るまでしばらく鷹巣はパスですね。。


2015年10月12日
カゴ釣りで人生初の青物をGET 2015.10.12 鷹巣地磯釣行
渓流が禁漁となり、
擬似餌で昼間に釣果が出せる釣りがなくなりました。
シマノ派の私はロッドとリールをソアレBBで揃えてアジングを始めましたが、
まだデイアジングで釣果を出すのは厳しいようです。
ライトショアジギングもまだ青物の回遊が今一つ、
エギングは数が全く出ないのでやる気も起こらず
あまり楽しむことができていません。
となると、餌釣りでもいいので釣果を出したくなります。
一番釣果が出るとは言え、ファミリーフィッシングやお年寄りに人気のサビキはつまらないのです。
越前と言えばチヌやグレのウキフカセが有名で、
私も挑戦してみようかと思ったのですが、
一回の釣行分の餌代がネックなんですね。
オキアミと米ぬかだけでも釣果が出るのならいいんですが。
そこで目をつけたのがカゴ釣りです。
どうやらカゴ釣りもピンキリのようで、
投げサビキの延長のようなタックル仕掛けから、
ごつい遠投磯竿に両軸リールをつけてやるガチガチなものまで、
対象魚によって差が大きいです。
私はライトショアジギングのお下がりであるナスキー4000HGにPE1.5号を巻いたものに、
遠投EV 3号 5.2mを合わせることにしました。
撒き餌はアミエビと安いアジジャンボ。
付け餌はオキアミです。
ちなみにカゴはロケットカゴを投げ天秤と合体させた自作品です。
10日に初のカゴ釣りと言うことで茱崎漁港に行き、
小アジ2匹とカワハギ1匹にチャリコ数匹。
天気もあまり良くなく不完全燃焼でした。
11日は朝マズメの鷹巣漁港にアジング突撃しましたが撃沈。
根掛かりかと思いきやジグヘッドにタコが引っかかっており、
数年振りにタコが釣れたアクシデントはありましたが(笑)
そして12日。
鷹巣漁港に行こうと思っていたのですが、
気が変わって足場の良い鷹巣地磯へ。
フカセ師から離れたところでスタート。
ウキが波に揉まれて見にくいので少し横に移動してしばらくすると、
豆アジと小アジの中間くらいの小さいアジがいれがかりに。
釣れないよりはマシかもしれませんが、
このサイズは足元サビキレベルだし、
3号竿では全く引きが感じられないので嬉しくありません。
投入点を少し変えてもダメです。
今日はこのまま終わりかと思ったのですが、
突然大きくウキが消し込みました。
合わせると竿がしなります。
これはアジとは違うと思いつつ、
竿のパワーを頼りにゴリ巻き。
足元に寄せると見たことのない魚影が。
サイズ的にいけるだろうと思いそのまま抜き上げ。
これはヒラマサではないですか!!

ライトショアジギングであれだけしゃくっても釣れなかったのに(笑)
しかも日中に!
初めての青物でとても興奮しました。
ハリス2号のアジ針8号でも余裕ですね。
遠投磯竿3号のパワーもなかなかのものです。
しかしその後は続かずまた小アジ。
風と雨が酷くなったのて撤収しました。
カゴ釣り楽しいですね。
擬似餌釣りばかりやっているので、
餌を用意するのがとても面倒ですが。。
今度はグレがかからないかと期待してます(笑)
擬似餌で昼間に釣果が出せる釣りがなくなりました。
シマノ派の私はロッドとリールをソアレBBで揃えてアジングを始めましたが、
まだデイアジングで釣果を出すのは厳しいようです。
ライトショアジギングもまだ青物の回遊が今一つ、
エギングは数が全く出ないのでやる気も起こらず
あまり楽しむことができていません。
となると、餌釣りでもいいので釣果を出したくなります。
一番釣果が出るとは言え、ファミリーフィッシングやお年寄りに人気のサビキはつまらないのです。
越前と言えばチヌやグレのウキフカセが有名で、
私も挑戦してみようかと思ったのですが、
一回の釣行分の餌代がネックなんですね。
オキアミと米ぬかだけでも釣果が出るのならいいんですが。
そこで目をつけたのがカゴ釣りです。
どうやらカゴ釣りもピンキリのようで、
投げサビキの延長のようなタックル仕掛けから、
ごつい遠投磯竿に両軸リールをつけてやるガチガチなものまで、
対象魚によって差が大きいです。
私はライトショアジギングのお下がりであるナスキー4000HGにPE1.5号を巻いたものに、
遠投EV 3号 5.2mを合わせることにしました。
撒き餌はアミエビと安いアジジャンボ。
付け餌はオキアミです。
ちなみにカゴはロケットカゴを投げ天秤と合体させた自作品です。
10日に初のカゴ釣りと言うことで茱崎漁港に行き、
小アジ2匹とカワハギ1匹にチャリコ数匹。
天気もあまり良くなく不完全燃焼でした。
11日は朝マズメの鷹巣漁港にアジング突撃しましたが撃沈。
根掛かりかと思いきやジグヘッドにタコが引っかかっており、
数年振りにタコが釣れたアクシデントはありましたが(笑)
そして12日。
鷹巣漁港に行こうと思っていたのですが、
気が変わって足場の良い鷹巣地磯へ。
フカセ師から離れたところでスタート。
ウキが波に揉まれて見にくいので少し横に移動してしばらくすると、
豆アジと小アジの中間くらいの小さいアジがいれがかりに。
釣れないよりはマシかもしれませんが、
このサイズは足元サビキレベルだし、
3号竿では全く引きが感じられないので嬉しくありません。
投入点を少し変えてもダメです。
今日はこのまま終わりかと思ったのですが、
突然大きくウキが消し込みました。
合わせると竿がしなります。
これはアジとは違うと思いつつ、
竿のパワーを頼りにゴリ巻き。
足元に寄せると見たことのない魚影が。
サイズ的にいけるだろうと思いそのまま抜き上げ。
これはヒラマサではないですか!!

ライトショアジギングであれだけしゃくっても釣れなかったのに(笑)
しかも日中に!
初めての青物でとても興奮しました。
ハリス2号のアジ針8号でも余裕ですね。
遠投磯竿3号のパワーもなかなかのものです。
しかしその後は続かずまた小アジ。
風と雨が酷くなったのて撤収しました。
カゴ釣り楽しいですね。
擬似餌釣りばかりやっているので、
餌を用意するのがとても面倒ですが。。
今度はグレがかからないかと期待してます(笑)


2015年09月26日
エソのカマボコ 2015.9.26 三国突堤他釣行
エギングタックルでイイダコを釣ってみようと思い、朝は波松海岸へ。
スッテ仕掛けを投げ続けますが全く反応無し。
諦めてサーフエギングに切り替えますが、
アオリイカの姿も見えず。
早々に撤退しました。
次は長橋漁港へエギングに。
墨跡はありますが反応は無し。
見切りをつけて一つ南の漁港へ。
しばらくすると豆アジの群れがアオリイカに追われている所に遭遇しました。
近くにエギを投入するも、
エギにはついてきません。
そうこうしている内に群れもイカもどこかに行ってしまいました。
やはり越前海岸のデイエギングは渋いですね。
今年はもういいかなぁって気がしてきました。
次は福井新港北防波堤へ。
海側はグリーンティー並みに濁っていたので、
内側へキャストします。
日中ということもあり反応無し。
なぜかボラが大量にわいており、
群れは見えるしあちこちでバチャバチャ。
フカセ師の竿もあまり曲がってなかったですね。
最後は三国突堤へ。
最近新堤の突端で釣れてる所を見ていません。
先日ダツが釣れているのは見ましたが。
なので新堤の根元辺りでやりました。
すると一投目からヒット!!
この引きはサゴシではないと思いながらゴリ巻き。
抜き上げてみると、
前回と同じくらいのサイズのエソ(笑)
しかも頭のてっぺんにスレ掛かかりしていました。
おいしい魚なのでもちろんキープ。
その後は反応無しで早めに帰りました。
帰ってからはエソの調理。
前回初めて釣ったエソを刺身とつみれ汁にしたのですが、
非常においしかったです。
また同じものを作るのも微妙なので、
今回はカマボコにしてみました。
すり鉢でゴリゴリしてすり身にして蒸すだけなので手順は楽でした。

こちらは前回のつみれ汁。

エソを問答無用でリリースしてる方、
是非食べてみてください。
本当においしい魚です。
ライトショアジギングを初めてからまだ見ぬイナダ、
青物シーズンインが楽しみです。
スッテ仕掛けを投げ続けますが全く反応無し。
諦めてサーフエギングに切り替えますが、
アオリイカの姿も見えず。
早々に撤退しました。
次は長橋漁港へエギングに。
墨跡はありますが反応は無し。
見切りをつけて一つ南の漁港へ。
しばらくすると豆アジの群れがアオリイカに追われている所に遭遇しました。
近くにエギを投入するも、
エギにはついてきません。
そうこうしている内に群れもイカもどこかに行ってしまいました。
やはり越前海岸のデイエギングは渋いですね。
今年はもういいかなぁって気がしてきました。
次は福井新港北防波堤へ。
海側はグリーンティー並みに濁っていたので、
内側へキャストします。
日中ということもあり反応無し。
なぜかボラが大量にわいており、
群れは見えるしあちこちでバチャバチャ。
フカセ師の竿もあまり曲がってなかったですね。
最後は三国突堤へ。
最近新堤の突端で釣れてる所を見ていません。
先日ダツが釣れているのは見ましたが。
なので新堤の根元辺りでやりました。
すると一投目からヒット!!
この引きはサゴシではないと思いながらゴリ巻き。
抜き上げてみると、
前回と同じくらいのサイズのエソ(笑)
しかも頭のてっぺんにスレ掛かかりしていました。
おいしい魚なのでもちろんキープ。
その後は反応無しで早めに帰りました。
帰ってからはエソの調理。
前回初めて釣ったエソを刺身とつみれ汁にしたのですが、
非常においしかったです。
また同じものを作るのも微妙なので、
今回はカマボコにしてみました。
すり鉢でゴリゴリしてすり身にして蒸すだけなので手順は楽でした。

こちらは前回のつみれ汁。

エソを問答無用でリリースしてる方、
是非食べてみてください。
本当においしい魚です。
ライトショアジギングを初めてからまだ見ぬイナダ、
青物シーズンインが楽しみです。


2015年08月24日
連日のちょい投げ 2015.8.23 三里浜釣行
久しぶりに食べたキスがとてもおいしかったこともあり、
調子に乗ってまた三里浜へ行ってきました。
仕掛けは前日と全く同じもの。
ガルプのアカイソメ細身をつけて投げます。
一投目に稚鯛がかかった以外は子フグとキス。
しかし前日とは大違いでキスがあまりかかりません。
周りを見ると投げ竿で遠投してる人はかかっていたので、
少し沖へ行っていたのかもしれません。
2時間くらいでキス4匹。
おつまみ程度の数にはなりました。
もう少しすればアオリイカなんで、
キス釣りはまた気が向いたときにやろうと思います。
シーズンインが待ち遠しいです。
調子に乗ってまた三里浜へ行ってきました。
仕掛けは前日と全く同じもの。
ガルプのアカイソメ細身をつけて投げます。
一投目に稚鯛がかかった以外は子フグとキス。
しかし前日とは大違いでキスがあまりかかりません。
周りを見ると投げ竿で遠投してる人はかかっていたので、
少し沖へ行っていたのかもしれません。
2時間くらいでキス4匹。
おつまみ程度の数にはなりました。
もう少しすればアオリイカなんで、
キス釣りはまた気が向いたときにやろうと思います。
シーズンインが待ち遠しいです。


2015年08月22日
エギングタックルでちょい投げ 2015.8.22 三里浜釣行
今年からエギングを始めようと思い、
エギングタックルを揃えました。
ロッドは15セフィアBBの803ML、
リールは13セフィアBBC3000SDH。
PEの0.6号を巻いてリーダーに2号をつけています。
しかしまだ早いだろうということで、
このタックルでキスを釣りに行こうと思いました。
ちょうどフィッシャーズさんのブログで、
三里浜でのキスの調子がいいと紹介されており、
家から一番近いこともあって三里浜へ行くことに。
今年福井はキスがよく釣れるみたいで、
波松や福井新港も候補だったのですが。
ちなみにサーフでちょい投げは初めてです。
雨上がりの砂浜で8時半くらいから開始。
リーダーの先にエギスナップ、
ライトショットシンカー 立つ天秤V型の5号、
http://www.hayabusa.co.jp/cgi-bin/pickup/index.cgi?mode=preview&select=110810192800
4セットで200円しない7号2本鉤仕掛けを接続。
ちょい投げなら2本の方が絡みにくいし手返しもよくなっていい気がします。
餌は石ゴカイを考えていましたが、
管理が面倒なのと餌屋に寄るのも面倒だったのでガルプを。
イソメの細目タイプの実力を試してみたかったのもあります。
キス狙いなので引き釣りです。
着底後に90度サビいて、糸ふけをとってを繰り返します。
すると一投目でプルプルとアタリが!
キスは独特のアタリが楽しいですね。
釣りあげてみるときれいなシロギスの姿。

それから子フグも混じりますが、
数投に一回はキスがかかりました。
正直朝マズメからではなかったのであまり期待しておらず、
またフィッシャーズさんの釣果も朝マズメだったので、
こんなにかかるとは思いませんでした。
一時間半弱でピンギス混じりの12匹。
サーフからの2本鉤ちょい投げであれば十分な釣果だと思います。
ガルプでもちゃんと釣れますね。
おそらく引き釣りなのでアピールできているのでしょう。
実際垂らしを短くとる(ガルプ4分の1くらい)とアタリが遠のき、
長め(ガルプ3分の1くらい)に戻すと復活しました。
また入ったポイントの根がたまたま少なかったのか、
V字天秤のおかげか、
一度も根がかりしませんでした。
この天秤はかなり使いやすいですね。
ちゃんと飛びますし。
帰りにエギングの練習をしようと思い、近くの漁港へ。
浅場なので主にショートジャークを。
しばらくするとキャストにもアクションにも慣れてきました。
するとエギをつつくフグに混じって見慣れない姿が。
そう、アオリイカです。
泳いでいるアオリイカは初めてです。
足元近くでリフト&フォールすると、
自分より大きなエギにアタックしてきます。
俗にいうコロッケサイズより小さいので針がかりはしませんが。
2.0号以下の小さなエギを使えばきっと釣れるんでしょうが、
それはただの乱獲なのでやりません。
シーズンまでもう少し待ちましょう。
帰宅後はキスを塩焼きと刺身にしました。
刺身で出た皮と骨は素揚げしてせんべいに。
いやぁ、やっぱりキスはおいしいですね。
簡単に釣れてしかもおいしい。
渓流をさぼってまたキス釣りに行くと思います(笑)

あと15セフィアBB、軽くてかなり使いやすいです。
これから使い倒していきたいです。
エギングタックルを揃えました。
ロッドは15セフィアBBの803ML、
リールは13セフィアBBC3000SDH。
PEの0.6号を巻いてリーダーに2号をつけています。
しかしまだ早いだろうということで、
このタックルでキスを釣りに行こうと思いました。
ちょうどフィッシャーズさんのブログで、
三里浜でのキスの調子がいいと紹介されており、
家から一番近いこともあって三里浜へ行くことに。
今年福井はキスがよく釣れるみたいで、
波松や福井新港も候補だったのですが。
ちなみにサーフでちょい投げは初めてです。
雨上がりの砂浜で8時半くらいから開始。
リーダーの先にエギスナップ、
ライトショットシンカー 立つ天秤V型の5号、
http://www.hayabusa.co.jp/cgi-bin/pickup/index.cgi?mode=preview&select=110810192800
4セットで200円しない7号2本鉤仕掛けを接続。
ちょい投げなら2本の方が絡みにくいし手返しもよくなっていい気がします。
餌は石ゴカイを考えていましたが、
管理が面倒なのと餌屋に寄るのも面倒だったのでガルプを。
イソメの細目タイプの実力を試してみたかったのもあります。
キス狙いなので引き釣りです。
着底後に90度サビいて、糸ふけをとってを繰り返します。
すると一投目でプルプルとアタリが!
キスは独特のアタリが楽しいですね。
釣りあげてみるときれいなシロギスの姿。

それから子フグも混じりますが、
数投に一回はキスがかかりました。
正直朝マズメからではなかったのであまり期待しておらず、
またフィッシャーズさんの釣果も朝マズメだったので、
こんなにかかるとは思いませんでした。
一時間半弱でピンギス混じりの12匹。
サーフからの2本鉤ちょい投げであれば十分な釣果だと思います。
ガルプでもちゃんと釣れますね。
おそらく引き釣りなのでアピールできているのでしょう。
実際垂らしを短くとる(ガルプ4分の1くらい)とアタリが遠のき、
長め(ガルプ3分の1くらい)に戻すと復活しました。
また入ったポイントの根がたまたま少なかったのか、
V字天秤のおかげか、
一度も根がかりしませんでした。
この天秤はかなり使いやすいですね。
ちゃんと飛びますし。
帰りにエギングの練習をしようと思い、近くの漁港へ。
浅場なので主にショートジャークを。
しばらくするとキャストにもアクションにも慣れてきました。
するとエギをつつくフグに混じって見慣れない姿が。
そう、アオリイカです。
泳いでいるアオリイカは初めてです。
足元近くでリフト&フォールすると、
自分より大きなエギにアタックしてきます。
俗にいうコロッケサイズより小さいので針がかりはしませんが。
2.0号以下の小さなエギを使えばきっと釣れるんでしょうが、
それはただの乱獲なのでやりません。
シーズンまでもう少し待ちましょう。
帰宅後はキスを塩焼きと刺身にしました。
刺身で出た皮と骨は素揚げしてせんべいに。
いやぁ、やっぱりキスはおいしいですね。
簡単に釣れてしかもおいしい。
渓流をさぼってまたキス釣りに行くと思います(笑)
あと15セフィアBB、軽くてかなり使いやすいです。
これから使い倒していきたいです。


2015年05月23日
2015.5.23(Part2) 福井新港釣行
三国突堤で完全にLSJのやる気が削がれたので、
福井新港でヘチ釣りをすることにしました。
まずはパイプライン。
半分ほど進んだところで、
人口密度がやたら高くなったので北防波堤へ。
こちらは先端部以外は密度が高くなく、
ヘチ釣りするには問題ありませんでした。
半分ほど進んだところでアタリが!
しかし明らかにチヌのアタリではありません。
全然引かず、重くなるだけ。
引き上げてみると20cmオーバーのベラ(笑)
ヘチ釣り初の獲物がこれとは。。
釣れたのは嬉しいのですが、嬉しくありません。
またしばらくすると先ほどより小さいアタリ。
またベラです。
その後も続けますが、アタリはあっても乗らず、
チヌのアタリでもありませんでした。
6時間ほどやりましたが結局チヌは釣れず。
かなり疲れました。
どうも福井新港のチヌはよくないみたいですね。
いろんな人が餌取りすらあまり来ないと言っていました。
ヘチ釣りは少しお休みしようかと思っています。
次からはまたしばらく川にこもる予定です。
ちなみに、釣りの後メガネのテンプルが折れました。。
踏んだり蹴ったりというか、泣きっ面に蜂というか。。
福井新港でヘチ釣りをすることにしました。
まずはパイプライン。
半分ほど進んだところで、
人口密度がやたら高くなったので北防波堤へ。
こちらは先端部以外は密度が高くなく、
ヘチ釣りするには問題ありませんでした。
半分ほど進んだところでアタリが!
しかし明らかにチヌのアタリではありません。
全然引かず、重くなるだけ。
引き上げてみると20cmオーバーのベラ(笑)
ヘチ釣り初の獲物がこれとは。。
釣れたのは嬉しいのですが、嬉しくありません。
またしばらくすると先ほどより小さいアタリ。
またベラです。
その後も続けますが、アタリはあっても乗らず、
チヌのアタリでもありませんでした。
6時間ほどやりましたが結局チヌは釣れず。
かなり疲れました。
どうも福井新港のチヌはよくないみたいですね。
いろんな人が餌取りすらあまり来ないと言っていました。
ヘチ釣りは少しお休みしようかと思っています。
次からはまたしばらく川にこもる予定です。
ちなみに、釣りの後メガネのテンプルが折れました。。
踏んだり蹴ったりというか、泣きっ面に蜂というか。。


2015年05月23日
2015.5.23(Part1) 三国突堤釣行
今日は、先日購入したナスキー4000HGとメジャークラフトKGS-1002MHで
ライトショアジギングに挑戦しました。
向かったのは三国突堤。
なんとなくここにしました。
しかし人が多い。。
新波止の方は人、人、人。
この時点でちょっとやる気をなくしたのですが、
せっかく来たのでジグをつけてジギング開始。
着水・サミングしながら底取り・巻き巻き・再度底取り
を繰り返しますがアタリはありません。
周りにもたくさんルアーマンがいましたが、
どうやらみんなよくないようです。
空いていた場所が悪かったせいで、
ルアーが回収時テトラにガンガン当たります。
コーティングも無駄でボロボロになりました。
仕方なくルアー交換をしていると悲劇が。
テトラの間にルアーケースが落下。
7個のジグをロストしました。
付近を探しましたが見つからず。
あきらめて手に持っていたジグで再開するも、
程なくしてPEが高切れ。
ルアー回収時に一部絡んでいたようで、
15m程短くなってしまいました。
やっぱり福井新港にしておけばよかったと思いつつ、
釣り場を去りました。。
ライトショアジギングに挑戦しました。
向かったのは三国突堤。
なんとなくここにしました。
しかし人が多い。。
新波止の方は人、人、人。
この時点でちょっとやる気をなくしたのですが、
せっかく来たのでジグをつけてジギング開始。
着水・サミングしながら底取り・巻き巻き・再度底取り
を繰り返しますがアタリはありません。
周りにもたくさんルアーマンがいましたが、
どうやらみんなよくないようです。
空いていた場所が悪かったせいで、
ルアーが回収時テトラにガンガン当たります。
コーティングも無駄でボロボロになりました。
仕方なくルアー交換をしていると悲劇が。
テトラの間にルアーケースが落下。
7個のジグをロストしました。
付近を探しましたが見つからず。
あきらめて手に持っていたジグで再開するも、
程なくしてPEが高切れ。
ルアー回収時に一部絡んでいたようで、
15m程短くなってしまいました。
やっぱり福井新港にしておけばよかったと思いつつ、
釣り場を去りました。。

