2015年04月30日
2015.4.29 福井新港第二排水口釣行
淡水釣りにはまってからというもの、
ずっと海には行っていませんでした。
念願の渓流テンカラも先日できたので、
たまには海でまったりしようと思いました。
歩くのも面倒だったので、
車が横付けできる福井新港第二排水口で糸を垂らしました。
釣具屋でオキアミと堤防まきえを購入し、
10時くらいに到着。
渓流竿にゴム管+ウキ+サルカン+ガン玉+ハリスをつけて開始。
しかし、魚影が薄すぎます。
第二排水口の昼間は釣れた記憶がなく、
予想通りでした。
がっつり魚を釣るわけではないのでそれでよかったんです。
たまに見えるのは20cmちょっとのセイゴと稚鮎の群れ。
以前ここに来た時にはゴンズイ、サッパ、アイゴといったエサ取りがよくかかったのですが、
この日は餌取りすら来ません。
堤防まきえ(これ便利です)を打ちますが、
まったく魚は集まってきません。
眠っていたシーバスロッドを取り出し。
おたふく錘でぶっこみ仕掛けを作って投げますが、
こちらも無反応。
7時間ほどやって、
結局20cmちょっとのセイゴと10cmにも満たないメバルだけでした。
ボウズよりマシですが(笑)
ちなみにセイゴは塩焼きにして食べました。
久しぶりに海でまったりできてよかったと思います。
でもしばらく行かないと思います。
体がベトベトするし、片付けが面倒です。
やっぱり今は淡水がいいですね。
少し話は変わりますが、
第二排水口は車が横付けできることから、
ファミリーフィッシングの場所として大変人気があります。
この日もたくさんの家族連れが来ていました。
しかし、未就学児にフローティングベストも着せずに、
好き勝手走りまわせるのはいかがなものでしょうか。
注意するならまだしも、フリーです。
とある家族連れの行動は目に余るものがありました。
海水を汲むために小さい子一人に水汲みバケツを使わせていましたが、
重さに耐えられず、バケツに引かれて海に転落したらどうするのでしょうか。
安全管理もできないようなら子供を連れてくるのはやめるべきですね。
ずっと海には行っていませんでした。
念願の渓流テンカラも先日できたので、
たまには海でまったりしようと思いました。
歩くのも面倒だったので、
車が横付けできる福井新港第二排水口で糸を垂らしました。
釣具屋でオキアミと堤防まきえを購入し、
10時くらいに到着。
渓流竿にゴム管+ウキ+サルカン+ガン玉+ハリスをつけて開始。
しかし、魚影が薄すぎます。
第二排水口の昼間は釣れた記憶がなく、
予想通りでした。
がっつり魚を釣るわけではないのでそれでよかったんです。
たまに見えるのは20cmちょっとのセイゴと稚鮎の群れ。
以前ここに来た時にはゴンズイ、サッパ、アイゴといったエサ取りがよくかかったのですが、
この日は餌取りすら来ません。
堤防まきえ(これ便利です)を打ちますが、
まったく魚は集まってきません。
眠っていたシーバスロッドを取り出し。
おたふく錘でぶっこみ仕掛けを作って投げますが、
こちらも無反応。
7時間ほどやって、
結局20cmちょっとのセイゴと10cmにも満たないメバルだけでした。
ボウズよりマシですが(笑)
ちなみにセイゴは塩焼きにして食べました。
久しぶりに海でまったりできてよかったと思います。
でもしばらく行かないと思います。
体がベトベトするし、片付けが面倒です。
やっぱり今は淡水がいいですね。
少し話は変わりますが、
第二排水口は車が横付けできることから、
ファミリーフィッシングの場所として大変人気があります。
この日もたくさんの家族連れが来ていました。
しかし、未就学児にフローティングベストも着せずに、
好き勝手走りまわせるのはいかがなものでしょうか。
注意するならまだしも、フリーです。
とある家族連れの行動は目に余るものがありました。
海水を汲むために小さい子一人に水汲みバケツを使わせていましたが、
重さに耐えられず、バケツに引かれて海に転落したらどうするのでしょうか。
安全管理もできないようなら子供を連れてくるのはやめるべきですね。


2015年04月26日
ダイソーの材料でクーラーボックスの中蓋製作
DAIWAクールラインS600Xを購入して1ヶ月が経とうとしていますが、
まだ魚を入れたことがありません。
持って帰れるような魚がずっと釣れていないので(笑)
次の水曜日は気分転換に海釣りを計画しています。
福井新港で延べ竿による底釣りをやるつもりで、
これならクーラーボックスの出番があるはずです。
ということで、改良をしてみました。
用意したのはダイソーのジョイントマットと針金。
内側の段差に引っかかるような大きさにマットを切り出し、
角をとって二等分。
片方の裏にはツメとして裏側から適当にマットを切って貼り付け。
もう片方には針金を刺して取っ手を。

こんなので保冷力が上がるかどうかはわかりませんが、
次回は出番があるといいです。
まだ魚を入れたことがありません。
持って帰れるような魚がずっと釣れていないので(笑)
次の水曜日は気分転換に海釣りを計画しています。
福井新港で延べ竿による底釣りをやるつもりで、
これならクーラーボックスの出番があるはずです。
ということで、改良をしてみました。
用意したのはダイソーのジョイントマットと針金。
内側の段差に引っかかるような大きさにマットを切り出し、
角をとって二等分。
片方の裏にはツメとして裏側から適当にマットを切って貼り付け。
もう片方には針金を刺して取っ手を。
こんなので保冷力が上がるかどうかはわかりませんが、
次回は出番があるといいです。


2015年04月25日
初渓流、初ヤマメ
今日は足羽川水系部子川に行ってきました。
初めてなので全然ポイントがわからず、
またテンカラをやるには水量が少し多くて水流も強かったのですが、
とりあえずやってみることに。
昨日巻いたエルクヘアカディスをつけてキャスト。
予習はしたのですが、ポイントがイマイチわかりません。
緩いところに投げてみる感じでした。
数十分くらいして、落ち込みのところでヒット。
20cmにも満たないリリースサイズのヤマメでした。
人生初のヤマメです。
毛バリで魚を釣るのも初めてです。
すごく嬉しかったです。
私の適当な毛バリでも釣れるんですね(笑)

水量と水流で遡行に苦労しながら、
その後一匹バラシ、一匹ゲット。
どれもリリースサイズでした。
途中パラシュートもつけてみたのですが、
反応したのはカディスだけでした。
今日一番感激したのは、
ドライフライならではの水面での食いつきが見られたことです。
あれは病みつきになりますね(笑)
次回はもう少し水量が少なく、水流も弱い上流に行こうと思います。
初めてなので全然ポイントがわからず、
またテンカラをやるには水量が少し多くて水流も強かったのですが、
とりあえずやってみることに。
昨日巻いたエルクヘアカディスをつけてキャスト。
予習はしたのですが、ポイントがイマイチわかりません。
緩いところに投げてみる感じでした。
数十分くらいして、落ち込みのところでヒット。
20cmにも満たないリリースサイズのヤマメでした。
人生初のヤマメです。
毛バリで魚を釣るのも初めてです。
すごく嬉しかったです。
私の適当な毛バリでも釣れるんですね(笑)
水量と水流で遡行に苦労しながら、
その後一匹バラシ、一匹ゲット。
どれもリリースサイズでした。
途中パラシュートもつけてみたのですが、
反応したのはカディスだけでした。
今日一番感激したのは、
ドライフライならではの水面での食いつきが見られたことです。
あれは病みつきになりますね(笑)
次回はもう少し水量が少なく、水流も弱い上流に行こうと思います。


2015年04月22日
リリアンへのレベルラインの取り付け方
リリアンへのレベルラインの取り付け方には色々とありますが、
チチワとその下にもう一つコブを作り、
リリアンに締め付ける方法がメジャーなのではないでしょうか。
しかし、この方法はテンカラには向いていないと思います。
チチワがピョコンと飛び出る形になるわけですが、
この輪が大きいとキャストしにくくなります。
ライントラブルの可能性も高くなります。
振り込まない釣りや細いラインなら問題ないのですが、
4号前後を振り込むテンカラには不向きです。
私は榊原先生のサイトで紹介されている結び方にしています。
http://www.oni-tenkara.com/tool/linemusubikata.html
こちらも大変簡単ですし、
キャスト時の抵抗も少ないのでオススメです。
チチワとその下にもう一つコブを作り、
リリアンに締め付ける方法がメジャーなのではないでしょうか。
しかし、この方法はテンカラには向いていないと思います。
チチワがピョコンと飛び出る形になるわけですが、
この輪が大きいとキャストしにくくなります。
ライントラブルの可能性も高くなります。
振り込まない釣りや細いラインなら問題ないのですが、
4号前後を振り込むテンカラには不向きです。
私は榊原先生のサイトで紹介されている結び方にしています。
http://www.oni-tenkara.com/tool/linemusubikata.html
こちらも大変簡単ですし、
キャスト時の抵抗も少ないのでオススメです。


2015年04月22日
レベルラインについて
私はテーパーラインではなくレベルラインでやります。
理由は、キャストに慣れてしまえばメリットが大きいからです。
本流に行ってた先日まで、安売りしてたサンラインベーシックFCを使っていました。
それにぶっとびテンカラレベルラインを30cmほど目印としてハリスの間に結んでいました。
しかし、これはかなり硬くて振りにくいです。
それだけならいいんですが、
ハリスが巻き付くトラブルも多いです。
ロングラインにしようものなら、
なかなかまともに飛んでくれません。
そこで次の釣行では、ぶっとびテンカラレベルラインのみとハリスにしようと思っています。
ベーシックFCと比較すると、
ぶっとびテンカラレベルラインはかなりしなやかですね。
これでライントラブルが減るといいのですが。
30mで1500円前後でも、
一回に4m前後切り出したものを何回も使いますから、
これだけあれば一年持ちそうですね。
最初からケチらずテンカラ用かトヨフロンにしておけばよかったと後悔しています。
大量に残っているベーシックFCはどうしようか。。
理由は、キャストに慣れてしまえばメリットが大きいからです。
本流に行ってた先日まで、安売りしてたサンラインベーシックFCを使っていました。
それにぶっとびテンカラレベルラインを30cmほど目印としてハリスの間に結んでいました。
しかし、これはかなり硬くて振りにくいです。
それだけならいいんですが、
ハリスが巻き付くトラブルも多いです。
ロングラインにしようものなら、
なかなかまともに飛んでくれません。
そこで次の釣行では、ぶっとびテンカラレベルラインのみとハリスにしようと思っています。
ベーシックFCと比較すると、
ぶっとびテンカラレベルラインはかなりしなやかですね。
これでライントラブルが減るといいのですが。
30mで1500円前後でも、
一回に4m前後切り出したものを何回も使いますから、
これだけあれば一年持ちそうですね。
最初からケチらずテンカラ用かトヨフロンにしておけばよかったと後悔しています。
大量に残っているベーシックFCはどうしようか。。


2015年04月19日
ドラテンブログ始めました。(自己紹介)
初めまして。
今日からブログをはじめました。
釣りを始めたきっかけは、
子供の頃父と磯釣りをしたことでした。
大人になって社会人になり、数年してふと釣りがしたくなりました。
最初はサビキ釣りで小鯵と、、
その後穴釣りでカサゴたちと遊んでいました。
しかし、海釣りの”塩”がネックとなり、
しばらく釣りにはいかなくなりました。
そして今年の春、淡水釣りと出会いました。
福井は海釣りにもよいところがたくさんあるけれど、
淡水も負けないくらい多くいいところがあると。
北潟湖で練り餌を使った釣りをやりましたが、
イマイチ自分には合いませんでした。
そんな中出会ったのがテンカラです。
テンカラという釣りを全く知らなかったのですが、
調べてみると竿、糸、毛鈎のみの超シンプルな釣り。
心にぐっときました。
それも伝統的な毛鈎を使ったものではなく、
ドライフライを使った”ドラテン”。
先日上州屋に走りシマノの天平テンカラを購入。
毛鈎のタイイングツールも揃えました。
渓流釣りは全く経験がなかったので、
数回九頭竜川中部漁協範囲でテンカラをやってみましたが、
川幅も広く陸っぱりでは無理があったようです。
ウグイすら釣れず、意欲も低下しました。
これではいけないと思い、
ついに渓流釣りに挑戦しようと思いました。
ウェーダーやランディングネット等足りない装備を整え、
カディスとパラシュートを巻き、
次の土曜日に足羽川水系に挑もうと思っています。
初渓流で不安もありますが、
渓魚と出会えるといいな。
今日からブログをはじめました。
釣りを始めたきっかけは、
子供の頃父と磯釣りをしたことでした。
大人になって社会人になり、数年してふと釣りがしたくなりました。
最初はサビキ釣りで小鯵と、、
その後穴釣りでカサゴたちと遊んでいました。
しかし、海釣りの”塩”がネックとなり、
しばらく釣りにはいかなくなりました。
そして今年の春、淡水釣りと出会いました。
福井は海釣りにもよいところがたくさんあるけれど、
淡水も負けないくらい多くいいところがあると。
北潟湖で練り餌を使った釣りをやりましたが、
イマイチ自分には合いませんでした。
そんな中出会ったのがテンカラです。
テンカラという釣りを全く知らなかったのですが、
調べてみると竿、糸、毛鈎のみの超シンプルな釣り。
心にぐっときました。
それも伝統的な毛鈎を使ったものではなく、
ドライフライを使った”ドラテン”。
先日上州屋に走りシマノの天平テンカラを購入。
毛鈎のタイイングツールも揃えました。
渓流釣りは全く経験がなかったので、
数回九頭竜川中部漁協範囲でテンカラをやってみましたが、
川幅も広く陸っぱりでは無理があったようです。
ウグイすら釣れず、意欲も低下しました。
これではいけないと思い、
ついに渓流釣りに挑戦しようと思いました。
ウェーダーやランディングネット等足りない装備を整え、
カディスとパラシュートを巻き、
次の土曜日に足羽川水系に挑もうと思っています。
初渓流で不安もありますが、
渓魚と出会えるといいな。

