2015年11月05日
これが弓角の威力!?サゴシ爆釣!! 2015.11.1&11.3 三国突堤釣行
前日カゴ釣りに行ったのはよかったのですが、
フグが大量にわいており、
ハリスを次々と切られました。
6本あった予備もなくなって撃沈。
コマセを大量に残して撤収。
帰りにアジングをやって人生初のメバルが釣れました。
その夜サゴシが釣れているという情報を聞いて、
翌日の朝マズメは弓角を投げに行こうと思いました。
早く起きたので、
三国港付近で河口アジングを少しやりました。
川の流れがあるのでどうすればいいかわからなかったのですが、
ピノキャロでただ巻きをしていたところ15cmくらいのアジをゲット。
釣れると思わなかったので嬉しかったですね。
時間を見計らって久しぶりの三国突堤へ。
タックルはライトショアジギングのもの。
ロッド:SKR-1002LSJ
リール:ストラディック4000XG
PE1.5号にジェット天秤10号を直結し、
その先に5号のフロロリーダーを1ヒロ。
弓角は40mmのイワシカラーです。
暗いうちは川側で投げていたのですが、
後ろにいた人が海側でサゴシを上げたところを目撃。
自分も海側へ投げることにしました。
それから間もなく、明るくなり始めたころ、
一面にナブラがわきました。
そして自分にもゴンッ!というアタリが。
夏の終わりくらいから始めた青物釣りですが、
初めての強い引きを感じました。
抜きあげてみると50cmほどのサゴシ!
この後1キャスト1バイト状態が続きます。
サゴシの口では弓角が刺さりにくいのか、
乗らないこともありましたが次々にヒット。
10mくらいまで手前まで寄ってきてそこでかかるときも。
前方テトラでの根ズレやサゴシカッター、
リーダーのすっぽ抜けで弓角を失いましたが、
1時間ないくらいで10匹ほどかけることができました
そのうち4匹は抜き上げ失敗でバラシてしまいましたが。。
途中30cmくらいのセイゴも食ってきました。
これ以上釣ってもまず食べきれないのと、
弓角を少ししか持っていなかったため予備がなくなってしまったので、
撤収することにしました。
私は先端に近いところで釣っていたのですが、
ナブラは突堤の根元100mくらいから先端まで約800~900mに渡ってわいていましたね。
私はナブラというものを初めて見たのですが、
あれだけ大規模なものはなかなかないのだろうと思います。
皆さん色々なルアーで釣っていて、
ミノー、ワインド、メタルジグ、メタルバイブなど魚っぽく見えれば何でも釣れていました。
しかしフォルムの小さいルアーの方が反応はよかったようです。
ベイトはこのようなシラス?だったので。

弓角の威力を身をもって感じましたね。
私の左隣の人はミノー、右隣の人はワインドのようでしたが、
後者の方がよく竿を曲げていました。
やはりベイトが小さいときはルアーも小さい方がいいようです。
祝日の3日も三国突堤へ。
13時過ぎですが到着したらナブラがいいところにわきました。
規模が小さくてやや遠かったのでとれるかどうか怪しかったのですが、
無事1匹釣りあげることができました。
ナブラが沖へ行ったあと川側に投げていたら、
こちらでもサゴシが1匹かかりました。
かなりの数が接岸しているのですね~
福井新港や波松海岸でも爆釣したらしいので、
三国~あわら方面はサゴシの天下ですね。
釣りあげた計8匹は、
刺身、タタキ、竜田揚げ、漬け丼&漬け茶漬け、
酢漬け、干物、みりん干し、西京味噌漬けにしましたが、
なかなか食べきれません(笑)
冷凍して消化していこうと思っています。
サゴシは生命力がないのでリリースできないのが玉に瑕です。

今度は遠投磯竿を使い長ハリスにして、
イナダを釣ってみたいですね。
磯で弓角を投げようかと思っています。
フグが大量にわいており、
ハリスを次々と切られました。
6本あった予備もなくなって撃沈。
コマセを大量に残して撤収。
帰りにアジングをやって人生初のメバルが釣れました。
その夜サゴシが釣れているという情報を聞いて、
翌日の朝マズメは弓角を投げに行こうと思いました。
早く起きたので、
三国港付近で河口アジングを少しやりました。
川の流れがあるのでどうすればいいかわからなかったのですが、
ピノキャロでただ巻きをしていたところ15cmくらいのアジをゲット。
釣れると思わなかったので嬉しかったですね。
時間を見計らって久しぶりの三国突堤へ。
タックルはライトショアジギングのもの。
ロッド:SKR-1002LSJ
リール:ストラディック4000XG
PE1.5号にジェット天秤10号を直結し、
その先に5号のフロロリーダーを1ヒロ。
弓角は40mmのイワシカラーです。
暗いうちは川側で投げていたのですが、
後ろにいた人が海側でサゴシを上げたところを目撃。
自分も海側へ投げることにしました。
それから間もなく、明るくなり始めたころ、
一面にナブラがわきました。
そして自分にもゴンッ!というアタリが。
夏の終わりくらいから始めた青物釣りですが、
初めての強い引きを感じました。
抜きあげてみると50cmほどのサゴシ!
この後1キャスト1バイト状態が続きます。
サゴシの口では弓角が刺さりにくいのか、
乗らないこともありましたが次々にヒット。
10mくらいまで手前まで寄ってきてそこでかかるときも。
前方テトラでの根ズレやサゴシカッター、
リーダーのすっぽ抜けで弓角を失いましたが、
1時間ないくらいで10匹ほどかけることができました
そのうち4匹は抜き上げ失敗でバラシてしまいましたが。。
途中30cmくらいのセイゴも食ってきました。
これ以上釣ってもまず食べきれないのと、
弓角を少ししか持っていなかったため予備がなくなってしまったので、
撤収することにしました。
私は先端に近いところで釣っていたのですが、
ナブラは突堤の根元100mくらいから先端まで約800~900mに渡ってわいていましたね。
私はナブラというものを初めて見たのですが、
あれだけ大規模なものはなかなかないのだろうと思います。
皆さん色々なルアーで釣っていて、
ミノー、ワインド、メタルジグ、メタルバイブなど魚っぽく見えれば何でも釣れていました。
しかしフォルムの小さいルアーの方が反応はよかったようです。
ベイトはこのようなシラス?だったので。
弓角の威力を身をもって感じましたね。
私の左隣の人はミノー、右隣の人はワインドのようでしたが、
後者の方がよく竿を曲げていました。
やはりベイトが小さいときはルアーも小さい方がいいようです。
祝日の3日も三国突堤へ。
13時過ぎですが到着したらナブラがいいところにわきました。
規模が小さくてやや遠かったのでとれるかどうか怪しかったのですが、
無事1匹釣りあげることができました。
ナブラが沖へ行ったあと川側に投げていたら、
こちらでもサゴシが1匹かかりました。
かなりの数が接岸しているのですね~
福井新港や波松海岸でも爆釣したらしいので、
三国~あわら方面はサゴシの天下ですね。
釣りあげた計8匹は、
刺身、タタキ、竜田揚げ、漬け丼&漬け茶漬け、
酢漬け、干物、みりん干し、西京味噌漬けにしましたが、
なかなか食べきれません(笑)
冷凍して消化していこうと思っています。
サゴシは生命力がないのでリリースできないのが玉に瑕です。
今度は遠投磯竿を使い長ハリスにして、
イナダを釣ってみたいですね。
磯で弓角を投げようかと思っています。


2015年09月26日
エソのカマボコ 2015.9.26 三国突堤他釣行
エギングタックルでイイダコを釣ってみようと思い、朝は波松海岸へ。
スッテ仕掛けを投げ続けますが全く反応無し。
諦めてサーフエギングに切り替えますが、
アオリイカの姿も見えず。
早々に撤退しました。
次は長橋漁港へエギングに。
墨跡はありますが反応は無し。
見切りをつけて一つ南の漁港へ。
しばらくすると豆アジの群れがアオリイカに追われている所に遭遇しました。
近くにエギを投入するも、
エギにはついてきません。
そうこうしている内に群れもイカもどこかに行ってしまいました。
やはり越前海岸のデイエギングは渋いですね。
今年はもういいかなぁって気がしてきました。
次は福井新港北防波堤へ。
海側はグリーンティー並みに濁っていたので、
内側へキャストします。
日中ということもあり反応無し。
なぜかボラが大量にわいており、
群れは見えるしあちこちでバチャバチャ。
フカセ師の竿もあまり曲がってなかったですね。
最後は三国突堤へ。
最近新堤の突端で釣れてる所を見ていません。
先日ダツが釣れているのは見ましたが。
なので新堤の根元辺りでやりました。
すると一投目からヒット!!
この引きはサゴシではないと思いながらゴリ巻き。
抜き上げてみると、
前回と同じくらいのサイズのエソ(笑)
しかも頭のてっぺんにスレ掛かかりしていました。
おいしい魚なのでもちろんキープ。
その後は反応無しで早めに帰りました。
帰ってからはエソの調理。
前回初めて釣ったエソを刺身とつみれ汁にしたのですが、
非常においしかったです。
また同じものを作るのも微妙なので、
今回はカマボコにしてみました。
すり鉢でゴリゴリしてすり身にして蒸すだけなので手順は楽でした。

こちらは前回のつみれ汁。

エソを問答無用でリリースしてる方、
是非食べてみてください。
本当においしい魚です。
ライトショアジギングを初めてからまだ見ぬイナダ、
青物シーズンインが楽しみです。
スッテ仕掛けを投げ続けますが全く反応無し。
諦めてサーフエギングに切り替えますが、
アオリイカの姿も見えず。
早々に撤退しました。
次は長橋漁港へエギングに。
墨跡はありますが反応は無し。
見切りをつけて一つ南の漁港へ。
しばらくすると豆アジの群れがアオリイカに追われている所に遭遇しました。
近くにエギを投入するも、
エギにはついてきません。
そうこうしている内に群れもイカもどこかに行ってしまいました。
やはり越前海岸のデイエギングは渋いですね。
今年はもういいかなぁって気がしてきました。
次は福井新港北防波堤へ。
海側はグリーンティー並みに濁っていたので、
内側へキャストします。
日中ということもあり反応無し。
なぜかボラが大量にわいており、
群れは見えるしあちこちでバチャバチャ。
フカセ師の竿もあまり曲がってなかったですね。
最後は三国突堤へ。
最近新堤の突端で釣れてる所を見ていません。
先日ダツが釣れているのは見ましたが。
なので新堤の根元辺りでやりました。
すると一投目からヒット!!
この引きはサゴシではないと思いながらゴリ巻き。
抜き上げてみると、
前回と同じくらいのサイズのエソ(笑)
しかも頭のてっぺんにスレ掛かかりしていました。
おいしい魚なのでもちろんキープ。
その後は反応無しで早めに帰りました。
帰ってからはエソの調理。
前回初めて釣ったエソを刺身とつみれ汁にしたのですが、
非常においしかったです。
また同じものを作るのも微妙なので、
今回はカマボコにしてみました。
すり鉢でゴリゴリしてすり身にして蒸すだけなので手順は楽でした。

こちらは前回のつみれ汁。

エソを問答無用でリリースしてる方、
是非食べてみてください。
本当においしい魚です。
ライトショアジギングを初めてからまだ見ぬイナダ、
青物シーズンインが楽しみです。


2015年05月23日
2015.5.23(Part1) 三国突堤釣行
今日は、先日購入したナスキー4000HGとメジャークラフトKGS-1002MHで
ライトショアジギングに挑戦しました。
向かったのは三国突堤。
なんとなくここにしました。
しかし人が多い。。
新波止の方は人、人、人。
この時点でちょっとやる気をなくしたのですが、
せっかく来たのでジグをつけてジギング開始。
着水・サミングしながら底取り・巻き巻き・再度底取り
を繰り返しますがアタリはありません。
周りにもたくさんルアーマンがいましたが、
どうやらみんなよくないようです。
空いていた場所が悪かったせいで、
ルアーが回収時テトラにガンガン当たります。
コーティングも無駄でボロボロになりました。
仕方なくルアー交換をしていると悲劇が。
テトラの間にルアーケースが落下。
7個のジグをロストしました。
付近を探しましたが見つからず。
あきらめて手に持っていたジグで再開するも、
程なくしてPEが高切れ。
ルアー回収時に一部絡んでいたようで、
15m程短くなってしまいました。
やっぱり福井新港にしておけばよかったと思いつつ、
釣り場を去りました。。
ライトショアジギングに挑戦しました。
向かったのは三国突堤。
なんとなくここにしました。
しかし人が多い。。
新波止の方は人、人、人。
この時点でちょっとやる気をなくしたのですが、
せっかく来たのでジグをつけてジギング開始。
着水・サミングしながら底取り・巻き巻き・再度底取り
を繰り返しますがアタリはありません。
周りにもたくさんルアーマンがいましたが、
どうやらみんなよくないようです。
空いていた場所が悪かったせいで、
ルアーが回収時テトラにガンガン当たります。
コーティングも無駄でボロボロになりました。
仕方なくルアー交換をしていると悲劇が。
テトラの間にルアーケースが落下。
7個のジグをロストしました。
付近を探しましたが見つからず。
あきらめて手に持っていたジグで再開するも、
程なくしてPEが高切れ。
ルアー回収時に一部絡んでいたようで、
15m程短くなってしまいました。
やっぱり福井新港にしておけばよかったと思いつつ、
釣り場を去りました。。

