2015年10月19日
細糸でFGノット
先日アジングのラインをフロロ→PEに交換しました。
ピノキャロを多用するのでPEの方がメリットが大きいとの判断です。
前回の釣行は準備する暇がなかったので簡単なトリプルエイトノットでリーダーを接続しましたが、
今回は結束強度確保のためFGノットで行きます。
細糸を使ってもノットで切れてバラしたら何の意味もないですから。
弱いラインは余裕度がないので、
できるだけ結束強度の高いノットがいいと思っています。
ライトショアジギングではPE1.5号+ナイロン7号、
カゴ釣りではPE1.5号+ナイロン5号、
エギングではPE0.6号+フロロ2号、
でFGノットをやっていますが、
今回のPE0.3号+フロロ1.2号は初めてです。
うまくできるか心配でしたが無事完成。

あのやり方を広めた堀田さんは偉大ですね!
次のアジングは地磯か鷹巣漁港以外の漁港を考えています。
週末が楽しみです。
ピノキャロを多用するのでPEの方がメリットが大きいとの判断です。
前回の釣行は準備する暇がなかったので簡単なトリプルエイトノットでリーダーを接続しましたが、
今回は結束強度確保のためFGノットで行きます。
細糸を使ってもノットで切れてバラしたら何の意味もないですから。
弱いラインは余裕度がないので、
できるだけ結束強度の高いノットがいいと思っています。
ライトショアジギングではPE1.5号+ナイロン7号、
カゴ釣りではPE1.5号+ナイロン5号、
エギングではPE0.6号+フロロ2号、
でFGノットをやっていますが、
今回のPE0.3号+フロロ1.2号は初めてです。
うまくできるか心配でしたが無事完成。
あのやり方を広めた堀田さんは偉大ですね!
次のアジングは地磯か鷹巣漁港以外の漁港を考えています。
週末が楽しみです。

にほんブログ村
Posted by Sacra at 19:27│Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
そんな細いのでやるんですか?
ゼロ釣法みたいですね!
ゼロ釣法みたいですね!
Posted by アマゴンゾウ
at 2015年10月19日 21:08

そういえばゼロ釣法も極細糸ですね~
アジならまだしも引きの強いヤマメをあんな細い糸で取り込めるのはすごいですね!
アジならまだしも引きの強いヤマメをあんな細い糸で取り込めるのはすごいですね!
Posted by Sacra
at 2015年10月25日 19:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。