2016年01月11日
ウェーダーの修理とメンテナンス
昨シーズン終盤にウェーダーのストッキング部の一部に穴が空いてしまいました。
ずっと放置していたのですが、
解禁を来月に控えているのでやっと修理しました。
とがった小石が擦れたことで穴が空いたようです。
2mm程空いていました。

まずは穴の周りにあるジャージ生地をハサミ等で切り取り、
クロロプレン生地が出るようにします。

セメダインスーパーXGを爪楊枝に取り、
穴を埋めるように塗りこんでからパッチを接着します。
専用グルーもあるようですがこれで十分だと思います。
(水に埋没する用途はNGとメーカサイトには書いてあるのですが)

ダイソーのシャコ万と10円玉を使って固定し24時間乾燥させます。

説明書きによるとここまででもOKだそうですが、
足裏はよく擦れるので念のためシームテープも接着します。
これで水が浸入しなくなりました。

この後、ウェーダーとレインウェア、防寒着を洗濯しました。
全て防水透湿素材なのでNIKWAXのテックウォッシュを使用しました。
それから同じくNIKWAXのダイレクトWASH-INで撥水加工も。
多いので浴槽を使ったのですが手洗いは大変でした。。
特に防寒着上下(ワークマンのイージス)。
大量に空気と水を含んでしまうので浸漬も脱水も大変です。
洗濯が終わるころにはヘロヘロに(笑)
これで解禁への準備ができました!
後は解禁日を首を長くして待つだけですね。
ずっと放置していたのですが、
解禁を来月に控えているのでやっと修理しました。
とがった小石が擦れたことで穴が空いたようです。
2mm程空いていました。

まずは穴の周りにあるジャージ生地をハサミ等で切り取り、
クロロプレン生地が出るようにします。

セメダインスーパーXGを爪楊枝に取り、
穴を埋めるように塗りこんでからパッチを接着します。
専用グルーもあるようですがこれで十分だと思います。
(水に埋没する用途はNGとメーカサイトには書いてあるのですが)

ダイソーのシャコ万と10円玉を使って固定し24時間乾燥させます。

説明書きによるとここまででもOKだそうですが、
足裏はよく擦れるので念のためシームテープも接着します。
これで水が浸入しなくなりました。

この後、ウェーダーとレインウェア、防寒着を洗濯しました。
全て防水透湿素材なのでNIKWAXのテックウォッシュを使用しました。
それから同じくNIKWAXのダイレクトWASH-INで撥水加工も。
多いので浴槽を使ったのですが手洗いは大変でした。。
特に防寒着上下(ワークマンのイージス)。
大量に空気と水を含んでしまうので浸漬も脱水も大変です。
洗濯が終わるころにはヘロヘロに(笑)
これで解禁への準備ができました!
後は解禁日を首を長くして待つだけですね。


2016年01月03日
待ち切れず、解禁用毛鉤をタイイング
最近は週末に天気が許す時ソルトフライに挑戦していたのですが、
メバルのライズもなく、
群れにあたることもなく、
始めてから釣れたのはアナハゼが一匹だけです(笑)
釣り場で会話したルアーマンの方が、
今シーズンはまだあまり浮いてこないと言っていたので、
ガン玉をつけたフライで沈めたりタナを探ってみたりしたのですがそれでもメバルは釣れませんでした。
仕事も忙しくなり、
夜間に釣りをするというのがしんどくなって、
釣りは一時休止しています。
釣果が出ずモチベーションも上がりません。。
冬だから難しいのかもしれませんが。
そうこうしているうちに、
福井はあと一ヶ月ほどで渓流釣りが解禁です。
(例年通りなら2月です)
待ち切れずにフックとタングステンビーズを購入し、
解禁用の毛鉤を巻きました。

沈める釣りがメインとなりそうなのでビーズヘッドを主体としました。
TMC900BLの#14と#16でビーズヘッドニンフを。
これをニンフというのは敬虔なフライマンには怒られそうですが(笑)
また今回から導入したTMC206BLではビーズヘッド逆さ毛鉤を。
緩やかなカーブが和式毛鉤に合いますね。
フッキングとバラシがどうなるかが気になります。
ちなみにフライケースも新しくしました。
ダイソーのコインケースに、
同じくEVAシートを加工して貼り付けただけですが。
去年作ったものよりは見栄えがいいですね。
今度はストッキング部分に破れがあるウェーダーを修理し、
その後レインウェアと一緒にNIKWAXで防水処理をしたいと思っています。
渓流解禁、本当に楽しみです。
メバルのライズもなく、
群れにあたることもなく、
始めてから釣れたのはアナハゼが一匹だけです(笑)
釣り場で会話したルアーマンの方が、
今シーズンはまだあまり浮いてこないと言っていたので、
ガン玉をつけたフライで沈めたりタナを探ってみたりしたのですがそれでもメバルは釣れませんでした。
仕事も忙しくなり、
夜間に釣りをするというのがしんどくなって、
釣りは一時休止しています。
釣果が出ずモチベーションも上がりません。。
冬だから難しいのかもしれませんが。
そうこうしているうちに、
福井はあと一ヶ月ほどで渓流釣りが解禁です。
(例年通りなら2月です)
待ち切れずにフックとタングステンビーズを購入し、
解禁用の毛鉤を巻きました。
沈める釣りがメインとなりそうなのでビーズヘッドを主体としました。
TMC900BLの#14と#16でビーズヘッドニンフを。
これをニンフというのは敬虔なフライマンには怒られそうですが(笑)
また今回から導入したTMC206BLではビーズヘッド逆さ毛鉤を。
緩やかなカーブが和式毛鉤に合いますね。
フッキングとバラシがどうなるかが気になります。
ちなみにフライケースも新しくしました。
ダイソーのコインケースに、
同じくEVAシートを加工して貼り付けただけですが。
去年作ったものよりは見栄えがいいですね。
今度はストッキング部分に破れがあるウェーダーを修理し、
その後レインウェアと一緒にNIKWAXで防水処理をしたいと思っています。
渓流解禁、本当に楽しみです。


2015年10月25日
刺し餌が収納できるカゴ天秤の自作
先日のカゴ釣りでは、
ハリス2ヒロの針に餌をつけてその上のカゴに撒き餌を詰めるという作業に慣れておらず、
手返しが悪くなってしまっていました。
そして刺し餌がすぐエサ盗りにやられてしまうという二重苦。
そこで、刺し餌が収納できるタイプのカゴ天秤を自作しました。
何番煎じになるかわからないので作り方は省いてご紹介だけ。
材料は投げ天秤、ロケットカゴ中、シモリ玉大、8号と2号の丸錘、ステン線、ゴム管、つまようじ、ペットボトルの蓋、接着剤です。
工具はすべてダイソー!
1個あたり300円程度で作れるのでロストは怖くありませんね。
市販のものは倍以上するので。。

これで目的のタナまで餌が届くはずです。
ハリス2ヒロの針に餌をつけてその上のカゴに撒き餌を詰めるという作業に慣れておらず、
手返しが悪くなってしまっていました。
そして刺し餌がすぐエサ盗りにやられてしまうという二重苦。
そこで、刺し餌が収納できるタイプのカゴ天秤を自作しました。
何番煎じになるかわからないので作り方は省いてご紹介だけ。
材料は投げ天秤、ロケットカゴ中、シモリ玉大、8号と2号の丸錘、ステン線、ゴム管、つまようじ、ペットボトルの蓋、接着剤です。
工具はすべてダイソー!
1個あたり300円程度で作れるのでロストは怖くありませんね。
市販のものは倍以上するので。。
これで目的のタナまで餌が届くはずです。


2015年08月25日
エギングの繋ぎに根魚を狙うべく
まだ少しアオリイカが小さいこと、
釣れなくて飽きたとき用に根魚を釣ろうかと思いました。
越前海岸は地磯でも漁港でもアオリイカが釣れるみたいで、
そのような場所はキジハタをはじめとする根魚もいるんですね。
ということで、エギからジグヘッド+ワーム交換するだけで根魚を狙えるようにします。
ワーミングはしたことがなくてよくわからなかったのですが、
静ヘッド14gとキジハタグラブというものを注文しました。
釣り方もネット頼みになりますが、
リフトアンドフォールや底チョンチョン後ステイで釣れるみたいなんで、
色々試したいと思っています。
注文した後にジカリグと言うものを知り、
こちらも試したいですね。
スプリットリング+ナスオモリ+オフセットフックで、
根掛かりの多い釣りにはいいのではないかと思います。
久しぶりにキジハタが食べたいので、
是非次回の釣行では持ち帰りたいですね。
釣れなくて飽きたとき用に根魚を釣ろうかと思いました。
越前海岸は地磯でも漁港でもアオリイカが釣れるみたいで、
そのような場所はキジハタをはじめとする根魚もいるんですね。
ということで、エギからジグヘッド+ワーム交換するだけで根魚を狙えるようにします。
ワーミングはしたことがなくてよくわからなかったのですが、
静ヘッド14gとキジハタグラブというものを注文しました。
釣り方もネット頼みになりますが、
リフトアンドフォールや底チョンチョン後ステイで釣れるみたいなんで、
色々試したいと思っています。
注文した後にジカリグと言うものを知り、
こちらも試したいですね。
スプリットリング+ナスオモリ+オフセットフックで、
根掛かりの多い釣りにはいいのではないかと思います。
久しぶりにキジハタが食べたいので、
是非次回の釣行では持ち帰りたいですね。


2015年08月09日
いつもの毛鉤の巻き方
■赤ヘッド適当毛鉤の巻き方
まずヘッドを巻きます。

巻いたらハーフヒッチで留めて糸を切ります。

ヘッド側からボディの下巻きをします。
私はヘッドの糸を少し残して切り、
それを一緒に巻き込んでいます。
(強度的な効果があるかは不明ですが)

ハックルを固定します。
(これはインディアンコックケープ)

ハックルプライヤーでつまんで、
ヘッド側からグルグル巻きます。

糸で固定します。

ボディを好みの太さに巻いた後、
ハーフヒッチを数回もしくはウィップフィニッシュ。
ヘッドセメント(私はダイソートップコート)をつけて完成。

■逆さ毛鉤の巻き方
下巻きするまでは適当毛鉤と一緒です。
ハックルを固定します。
(これはヘンサドル)

ハックルプライヤーでつまんで、
ヘッド側からグルグル巻きます。
このとき毛先がヘッド側に向くように毛を縦に半分に折って、
固まらないように梳かしながら巻きます。

ヘッド側に糸を巻いていき、
ハックルの角度をつけます。
この作業で逆さ毛鉤の形ができます。
開き気味にしたいときは糸を締めあげます。
ヘッドを作る時にハックルが載る部分をテーパにしておくときれいになりやすいです。

ピーコックハールを二つ折にして、
ハックルの根元部分に糸で固定します。
※これは好みなのでなくてもいいです。

糸に巻きつけます。
こうすると強度が上がります。

糸とピーコックハールを持ってハックルの根元に巻きつけます。
巻いたら糸でハールを固定して不要な部分をカット。

糸を巻いてボディを好みの形に仕上げます。

ハーフヒッチを数回もしくはウィップフィニッシュ。
ヘッドセメントをつけて完成。

■適当毛鉤その2の巻き方
(最近よく使います)
アイから下巻きします。

ピーコックハールを固定します。

糸をヘッド側に寄せてからピーコックハールを巻いてボディを作ります。
巻いたらハールを固定します。

ヘッド側にハックルを固定し、適当にパラパラと巻きます。
巻いたら糸で固定し、ヘッドセメントを付けて完成。

まずヘッドを巻きます。
巻いたらハーフヒッチで留めて糸を切ります。
ヘッド側からボディの下巻きをします。
私はヘッドの糸を少し残して切り、
それを一緒に巻き込んでいます。
(強度的な効果があるかは不明ですが)
ハックルを固定します。
(これはインディアンコックケープ)
ハックルプライヤーでつまんで、
ヘッド側からグルグル巻きます。
糸で固定します。
ボディを好みの太さに巻いた後、
ハーフヒッチを数回もしくはウィップフィニッシュ。
ヘッドセメント(私はダイソートップコート)をつけて完成。
■逆さ毛鉤の巻き方
下巻きするまでは適当毛鉤と一緒です。
ハックルを固定します。
(これはヘンサドル)
ハックルプライヤーでつまんで、
ヘッド側からグルグル巻きます。
このとき毛先がヘッド側に向くように毛を縦に半分に折って、
固まらないように梳かしながら巻きます。
ヘッド側に糸を巻いていき、
ハックルの角度をつけます。
この作業で逆さ毛鉤の形ができます。
開き気味にしたいときは糸を締めあげます。
ヘッドを作る時にハックルが載る部分をテーパにしておくときれいになりやすいです。
ピーコックハールを二つ折にして、
ハックルの根元部分に糸で固定します。
※これは好みなのでなくてもいいです。
糸に巻きつけます。
こうすると強度が上がります。
糸とピーコックハールを持ってハックルの根元に巻きつけます。
巻いたら糸でハールを固定して不要な部分をカット。
糸を巻いてボディを好みの形に仕上げます。
ハーフヒッチを数回もしくはウィップフィニッシュ。
ヘッドセメントをつけて完成。
■適当毛鉤その2の巻き方
(最近よく使います)
アイから下巻きします。
ピーコックハールを固定します。
糸をヘッド側に寄せてからピーコックハールを巻いてボディを作ります。
巻いたらハールを固定します。
ヘッド側にハックルを固定し、適当にパラパラと巻きます。
巻いたら糸で固定し、ヘッドセメントを付けて完成。


2015年08月05日
新フックを買ってみる
マルトのd04でバラしてしまうことが多いということで、
先日バリバスの2120WBで毛鉤を巻きました。
しかし以前このフックを使ったときは、
ゲイプが狭めで針先が長いためかフッキングがイマイチな感があったので、
他のフックも試してみたいと思って3社の中から選んでみました。
もちろんバーブレスで。
まずはがまかつで目についたもの。
S-10B・・・悪くなさそうですがピンと来ない。
B11-BT・・・フッキングが良いと評判だそうですが14本入りで500円はちょっと。。
バリバスはスタンダードな形のものでバーブレスは無いのでパス。
バーブありでも削れば使えますが面倒なので。。
今持っている2120WBが30本入なので経済的ですが。
TMCで目についたもの。
TMC100BL・・・スタンダード中のスタンダードですがイマイチピンと来ない。
TMC3761SP-BL・・・ゲイプが狭いかな?
TMC3769SP-BL・・・気になりますが通常の毛鉤には必要ないかも。沈めるBH毛鉤に使ってみたいです。
TMC103BL・・・マルトd04ですね。
TMC113BL・・・103BLの太軸ということですがパス。
TMC900BL・・・細すぎず太すぎずで先端形状もよさげです。
ということで、TMC900BLを買うことにしました。
評判もまあまあですし。
マルトd23がこれと似ているのですが、
少量を試してみたかったのでTMCで。
今週末の釣行には間に合わないので2120WBを使いますが、
来週試してみようと思っています。
先日バリバスの2120WBで毛鉤を巻きました。
しかし以前このフックを使ったときは、
ゲイプが狭めで針先が長いためかフッキングがイマイチな感があったので、
他のフックも試してみたいと思って3社の中から選んでみました。
もちろんバーブレスで。
まずはがまかつで目についたもの。
S-10B・・・悪くなさそうですがピンと来ない。
B11-BT・・・フッキングが良いと評判だそうですが14本入りで500円はちょっと。。
バリバスはスタンダードな形のものでバーブレスは無いのでパス。
バーブありでも削れば使えますが面倒なので。。
今持っている2120WBが30本入なので経済的ですが。
TMCで目についたもの。
TMC100BL・・・スタンダード中のスタンダードですがイマイチピンと来ない。
TMC3761SP-BL・・・ゲイプが狭いかな?
TMC3769SP-BL・・・気になりますが通常の毛鉤には必要ないかも。沈めるBH毛鉤に使ってみたいです。
TMC103BL・・・マルトd04ですね。
TMC113BL・・・103BLの太軸ということですがパス。
TMC900BL・・・細すぎず太すぎずで先端形状もよさげです。
ということで、TMC900BLを買うことにしました。
評判もまあまあですし。
マルトd23がこれと似ているのですが、
少量を試してみたかったのでTMCで。
今週末の釣行には間に合わないので2120WBを使いますが、
来週試してみようと思っています。


2015年07月28日
新竿のために違う毛鉤を巻いてみる
先日ポッキリいってしまった渓峰テンカラの代わりに、
天平テンカラNB LLS33を購入しました。
パーツ代だけで7800円だとダイワのRTが買えてしまう価格なので新品にしました。
天平テンカラはシマノのテンカラ竿でいうと一番下のグレードなのですが、
必要十分だと思います。
テンカラを始めるときに、
レベルラインは初心者に難しいと聞いていましたが、
天平テンカラで数投しただけで慣れることができました。
それだけ振りやすいです。
渓峰テンカラを使ってみて、
正直天平テンカラとの価格差を埋めるような使い心地は感じられませんでした。
LLHで調子は違いましたが、
天平テンカラで十分だな、と思っていました。
またLLHの調子が自分には少し違和感があり、
LLSに戻そうと思っていたのでいい機会だったかもしれません。
ということで、また天平テンカラにお世話になります。
そこで気分転換に違う毛鉤を巻いてみました。

いつも白の逆さ毛鉤なので、
たまにはこういうのもいいですね。
黒いミシン糸をベースに、
ダイソーの毛糸をほぐしたものでダビングしてあります。
それにピーコックハールを巻いたものと、
白いミシン糸を巻いたものを作りました。
次の釣行では逆さ毛鉤ではなく、
こちらを使ってみたいと思います。
天平テンカラNB LLS33を購入しました。
パーツ代だけで7800円だとダイワのRTが買えてしまう価格なので新品にしました。
天平テンカラはシマノのテンカラ竿でいうと一番下のグレードなのですが、
必要十分だと思います。
テンカラを始めるときに、
レベルラインは初心者に難しいと聞いていましたが、
天平テンカラで数投しただけで慣れることができました。
それだけ振りやすいです。
渓峰テンカラを使ってみて、
正直天平テンカラとの価格差を埋めるような使い心地は感じられませんでした。
LLHで調子は違いましたが、
天平テンカラで十分だな、と思っていました。
またLLHの調子が自分には少し違和感があり、
LLSに戻そうと思っていたのでいい機会だったかもしれません。
ということで、また天平テンカラにお世話になります。
そこで気分転換に違う毛鉤を巻いてみました。
いつも白の逆さ毛鉤なので、
たまにはこういうのもいいですね。
黒いミシン糸をベースに、
ダイソーの毛糸をほぐしたものでダビングしてあります。
それにピーコックハールを巻いたものと、
白いミシン糸を巻いたものを作りました。
次の釣行では逆さ毛鉤ではなく、
こちらを使ってみたいと思います。


2015年07月06日
マルトd04の10番で毛鉤を巻く
本流用にマルトd04の10番を買いました。
届いたので早速毛鉤を巻きました。

今回はなんとなく普通毛鉤も巻きました。
黒、白ボディで1個ずつ。
ヘッドは別に赤でなくとも釣果は変わらないと思いますが、
せっかく赤糸を買ってあるので、
アクセントとして巻いてます。
あとの3つは私がいつも使う白ボディの逆さ毛鉤。
正直この逆さ毛鉤さえ持っておけば、
問題なく釣りになるんですが、
気分転換に違う毛鉤も使ってみたくなります。
ちなみに同じd04の14番との比較。
全然違いますね。

前回フッキングはしたのですがバラシがとても多かったので、
渓流でも10番を試そうと思っています。
届いたので早速毛鉤を巻きました。

今回はなんとなく普通毛鉤も巻きました。
黒、白ボディで1個ずつ。
ヘッドは別に赤でなくとも釣果は変わらないと思いますが、
せっかく赤糸を買ってあるので、
アクセントとして巻いてます。
あとの3つは私がいつも使う白ボディの逆さ毛鉤。
正直この逆さ毛鉤さえ持っておけば、
問題なく釣りになるんですが、
気分転換に違う毛鉤も使ってみたくなります。
ちなみに同じd04の14番との比較。
全然違いますね。

前回フッキングはしたのですがバラシがとても多かったので、
渓流でも10番を試そうと思っています。


2015年07月03日
シマノ本流テンカラNPを買ってみた
テンカラ大王こと石垣先生プロデュースの新製品、
シマノ本流テンカラNPがどうしても欲しくて買ってしまいました。
本流(ほんりゅう)テンカラ NP|渓流竿|ロッド|製品情報|シマノ -SHIMANO- http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/4074
本流用ということで4.4mと長尺なのですが、
5本継なので84gと軽く、持ち重りしません。
仕舞寸法は長くなりますが、
本流では小さくたたむ必要がないため問題ありません。
本流用に買いましたが、
藪が少ない里川でも十分使えそうです。
明日使ってみて感想を書きたいと思います。
ちなみにラインは、
レベルライン4号7m+ハリス1.0号1.5mの予定です。
※実釣の感想を書きました
http://sacra.naturum.ne.jp/e2501997.html
シマノ本流テンカラNPがどうしても欲しくて買ってしまいました。
本流(ほんりゅう)テンカラ NP|渓流竿|ロッド|製品情報|シマノ -SHIMANO- http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/4074
本流用ということで4.4mと長尺なのですが、
5本継なので84gと軽く、持ち重りしません。
仕舞寸法は長くなりますが、
本流では小さくたたむ必要がないため問題ありません。
本流用に買いましたが、
藪が少ない里川でも十分使えそうです。
明日使ってみて感想を書きたいと思います。
ちなみにラインは、
レベルライン4号7m+ハリス1.0号1.5mの予定です。
※実釣の感想を書きました
http://sacra.naturum.ne.jp/e2501997.html


2015年06月17日
テンカラ大王が使うフックを私も使ってみる
フックサイズは4月からずっと14番で通してきましたが、
時期的に12番も持っていていいかなと思い、
12番を買いました。
今使ってるTMC103ライクなマルトd04は細軸の割に丈夫で、
刺さりもとてもよく気に入ってるのですが、
せっかくなので別なものにしようと思いました。
そこで、テンカラ大王こと石垣先生が自身のサイトで紹介されていた、
バリバスの2120WBを買いました。
この針はバレにくく、先生が信頼されているものだそうです。
d04の14番と比較。

全然違いますね。
d04は内側に向いているだけですが、
2120WBはやや内側に入った後に針先が外側に向いています。
全体的に針先が長いです。
この形状がバレにくさを生み出しているのでしょうか。
逆さ毛鉤を巻いてみました。
シャンクは短くないので和式毛鉤も難なく巻けます。

次回はこれを使ってみようと思います。
時期的に12番も持っていていいかなと思い、
12番を買いました。
今使ってるTMC103ライクなマルトd04は細軸の割に丈夫で、
刺さりもとてもよく気に入ってるのですが、
せっかくなので別なものにしようと思いました。
そこで、テンカラ大王こと石垣先生が自身のサイトで紹介されていた、
バリバスの2120WBを買いました。
この針はバレにくく、先生が信頼されているものだそうです。
d04の14番と比較。

全然違いますね。
d04は内側に向いているだけですが、
2120WBはやや内側に入った後に針先が外側に向いています。
全体的に針先が長いです。
この形状がバレにくさを生み出しているのでしょうか。
逆さ毛鉤を巻いてみました。
シャンクは短くないので和式毛鉤も難なく巻けます。

次回はこれを使ってみようと思います。

