2015年06月28日
ウグイとアブラハヤを食べてみる
昨夜は釣れたヤマメ、ウグイ、アブラハヤを塩焼きにして食べました。
ヤマメはとてもおいしいことがわかっていますが、
ウグイとアブラハヤは未知数です。
ほとんどの人が持ち帰らないけれども食べられるということで、
一度食べてみたかったのです。
一番上がウグイ、一番下がアブラハヤです。

まずはアブラハヤから。
あまりおいしいとは聞かないのですが、
思ったよりも味がありいけます。
抱卵していたこともあってかおいしいです。
頭からガブリといけるのでつまみに最高です。
次はウグイ。
産卵期が終わったからか、
あるいは大味なのか、味が薄いですね。
小骨はさほど気にならず、
身質も悪くない、臭みもないのですが。
旬のものを食べるか味をつけてやれば化けそうです。
アブラハヤは小さいくせに#12のフックを咥えるからすごいですね。
しかも毛鉤を咥え損ねても何度もアタックしてきます。
次も釣れたらキープしようかな?
ウグイも良型が来ればキープの予定です。
でもやっぱりヤマメとイワナが一番おいしいですね(笑)
ヤマメはとてもおいしいことがわかっていますが、
ウグイとアブラハヤは未知数です。
ほとんどの人が持ち帰らないけれども食べられるということで、
一度食べてみたかったのです。
一番上がウグイ、一番下がアブラハヤです。

まずはアブラハヤから。
あまりおいしいとは聞かないのですが、
思ったよりも味がありいけます。
抱卵していたこともあってかおいしいです。
頭からガブリといけるのでつまみに最高です。
次はウグイ。
産卵期が終わったからか、
あるいは大味なのか、味が薄いですね。
小骨はさほど気にならず、
身質も悪くない、臭みもないのですが。
旬のものを食べるか味をつけてやれば化けそうです。
アブラハヤは小さいくせに#12のフックを咥えるからすごいですね。
しかも毛鉤を咥え損ねても何度もアタックしてきます。
次も釣れたらキープしようかな?
ウグイも良型が来ればキープの予定です。
でもやっぱりヤマメとイワナが一番おいしいですね(笑)


2015年06月28日
2015.6.27 足羽川水系釣行
最近は足羽川水系にどっぷりということで、
今回も足羽川水系に行ってきました。
前日からの大雨で足羽川本流も支流もカフェオレ。
まともに毛鉤を流せるところはほとんどない状態です。
そこでとある川に行くことにしました。
到着してみるとびっくり、
あれだけの雨にもかかわらず水が少なく、
また濁りもありませんでした。
テンカラをやるには最高の状態です。
入ってしばらくすると良型のヤマメがヒット。
丸々と太っています。

その後もライズが見られたり、
落ち込みではほぼ確実に食って来たりと、
かなり状態はよかったです。
途中で地元のおじさんに声をかけられたのですが、
その方も良型のヤマメを見て驚いていました。
ここは漁協による放流は行われておらず、
普段水が少ないからだそうです。
前日に雨が降るまでは大変な渇水状態だったそうです。
ある落ち込みでヒットしたかと思えば、
なんとウグイでした。
人生初のウグイです。
敬遠されているウグイですが、
一度釣ってみたかったので嬉しかったです。
しかも良型でした(笑)

そしてアブラハヤも登場しました。

3時間程の釣行でしたが、
これだけポンポン釣れたのは初めてです。
とても楽しめました。
キープサイズを3,4回バラしたり、
乗らなかったバイトを合わせれば20匹くらいはありました。
ますますテンカラにのめりこんでしまいそうです。
ちなみに今回ランディングネットを新調したのですが、
エンドロープが無くてベルトに挟むだけにしていたら、
見事にどこかでなくしてしまいました。。
一回で2800円くらいが吹っ飛んでしまいましたが、
たくさん釣れたので忘れることにしました(笑)
代わりにエクセルの1000円ちょっとの安い手タモを買いました。
ダイソーでDカン付のコードも買ったので次は大丈夫だと思います。
今回も足羽川水系に行ってきました。
前日からの大雨で足羽川本流も支流もカフェオレ。
まともに毛鉤を流せるところはほとんどない状態です。
そこでとある川に行くことにしました。
到着してみるとびっくり、
あれだけの雨にもかかわらず水が少なく、
また濁りもありませんでした。
テンカラをやるには最高の状態です。
入ってしばらくすると良型のヤマメがヒット。
丸々と太っています。

その後もライズが見られたり、
落ち込みではほぼ確実に食って来たりと、
かなり状態はよかったです。
途中で地元のおじさんに声をかけられたのですが、
その方も良型のヤマメを見て驚いていました。
ここは漁協による放流は行われておらず、
普段水が少ないからだそうです。
前日に雨が降るまでは大変な渇水状態だったそうです。
ある落ち込みでヒットしたかと思えば、
なんとウグイでした。
人生初のウグイです。
敬遠されているウグイですが、
一度釣ってみたかったので嬉しかったです。
しかも良型でした(笑)

そしてアブラハヤも登場しました。

3時間程の釣行でしたが、
これだけポンポン釣れたのは初めてです。
とても楽しめました。
キープサイズを3,4回バラしたり、
乗らなかったバイトを合わせれば20匹くらいはありました。
ますますテンカラにのめりこんでしまいそうです。
ちなみに今回ランディングネットを新調したのですが、
エンドロープが無くてベルトに挟むだけにしていたら、
見事にどこかでなくしてしまいました。。
一回で2800円くらいが吹っ飛んでしまいましたが、
たくさん釣れたので忘れることにしました(笑)
代わりにエクセルの1000円ちょっとの安い手タモを買いました。
ダイソーでDカン付のコードも買ったので次は大丈夫だと思います。


2015年06月21日
2015.6.20 足羽川水系釣行
前日の雨が気になりましたが、
水海川に行ってきました。
牛小屋の先に大堰堤があるので、
そこまで釣り上がりです。
雨で薄く濁って水量もやや多く、
釣りづらい状況でした。
途中の淵で2匹バイトがありましたが、
残念ながら乗りません。
その後は全く反応もなく大堰堤に到達。
初の水海川は撃沈しました。
まだ時間があったので、
前回、前々回と来ている支流へ。
川岸まで来て竿を伸ばそうとしたら竿先がポキっと。。
渓峰テンカラも折ってしまいました。
一度車に戻り天平テンカラにチェンジ。
この川で3.6mはやや振りづらいのですが、
背に腹は代えられません。
ここも増水気味だったのでビーズヘッドの毛鉤で釣り上がります。
程なくしてバイトあり。
やはりここは魚影が濃いようです。
またビーズヘッドにしたのも正解です。
少し上に行くと一匹ヒット。!
これはいけると思い、
もう少しやって帰ろうと思った矢先。。
水中の石で滑って肩の下まで水に漬かりました。
これは別によかったんですが。
よく見ると竿がポッキリ折れています。。
しかも元竿の部分です。
こうなると修理不可能です。
シマノからパーツを取り寄せてもいいのですが、
8000円以上するらしく、
もう少し足せば新品が買える値段です。
天平テンカラは初めてのテンカラ竿で、
すごく振りやすく気に入っていたのですがもう使えないですね。。
パーツ取り用に売ろうかと思っています。
そうなるともう1本また竿が欲しくなるんですが、
次はもっと短いか長い竿にしようと思っています。
持っている渓峰テンカラは3.3m、
天平テンカラは3.6mなのですが、
3.3mと3.6mを使い分ける必要はないと思っています。
足羽川本流でもそのうちテンカラをやりたいと思っているので、
買うのならば本流用の4.0m~4.5mですね。
短いものもいいのですが、
それが必要な藪沢や源流にはいかないと思います。
今狙っているのはこれです。
シマノ 本流(ほんりゅう)テンカラ NP
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/4074
石垣先生プロデュースの最新竿です。
やや価格は高いですが、
それに見合う価値はありそうですね。
もし買えたらレビューしたいと思います。
水海川に行ってきました。
牛小屋の先に大堰堤があるので、
そこまで釣り上がりです。
雨で薄く濁って水量もやや多く、
釣りづらい状況でした。
途中の淵で2匹バイトがありましたが、
残念ながら乗りません。
その後は全く反応もなく大堰堤に到達。
初の水海川は撃沈しました。
まだ時間があったので、
前回、前々回と来ている支流へ。
川岸まで来て竿を伸ばそうとしたら竿先がポキっと。。
渓峰テンカラも折ってしまいました。
一度車に戻り天平テンカラにチェンジ。
この川で3.6mはやや振りづらいのですが、
背に腹は代えられません。
ここも増水気味だったのでビーズヘッドの毛鉤で釣り上がります。
程なくしてバイトあり。
やはりここは魚影が濃いようです。
またビーズヘッドにしたのも正解です。
少し上に行くと一匹ヒット。!
これはいけると思い、
もう少しやって帰ろうと思った矢先。。
水中の石で滑って肩の下まで水に漬かりました。
これは別によかったんですが。
よく見ると竿がポッキリ折れています。。
しかも元竿の部分です。
こうなると修理不可能です。
シマノからパーツを取り寄せてもいいのですが、
8000円以上するらしく、
もう少し足せば新品が買える値段です。
天平テンカラは初めてのテンカラ竿で、
すごく振りやすく気に入っていたのですがもう使えないですね。。
パーツ取り用に売ろうかと思っています。
そうなるともう1本また竿が欲しくなるんですが、
次はもっと短いか長い竿にしようと思っています。
持っている渓峰テンカラは3.3m、
天平テンカラは3.6mなのですが、
3.3mと3.6mを使い分ける必要はないと思っています。
足羽川本流でもそのうちテンカラをやりたいと思っているので、
買うのならば本流用の4.0m~4.5mですね。
短いものもいいのですが、
それが必要な藪沢や源流にはいかないと思います。
今狙っているのはこれです。
シマノ 本流(ほんりゅう)テンカラ NP
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/4074
石垣先生プロデュースの最新竿です。
やや価格は高いですが、
それに見合う価値はありそうですね。
もし買えたらレビューしたいと思います。


2015年06月17日
テンカラ大王が使うフックを私も使ってみる
フックサイズは4月からずっと14番で通してきましたが、
時期的に12番も持っていていいかなと思い、
12番を買いました。
今使ってるTMC103ライクなマルトd04は細軸の割に丈夫で、
刺さりもとてもよく気に入ってるのですが、
せっかくなので別なものにしようと思いました。
そこで、テンカラ大王こと石垣先生が自身のサイトで紹介されていた、
バリバスの2120WBを買いました。
この針はバレにくく、先生が信頼されているものだそうです。
d04の14番と比較。

全然違いますね。
d04は内側に向いているだけですが、
2120WBはやや内側に入った後に針先が外側に向いています。
全体的に針先が長いです。
この形状がバレにくさを生み出しているのでしょうか。
逆さ毛鉤を巻いてみました。
シャンクは短くないので和式毛鉤も難なく巻けます。

次回はこれを使ってみようと思います。
時期的に12番も持っていていいかなと思い、
12番を買いました。
今使ってるTMC103ライクなマルトd04は細軸の割に丈夫で、
刺さりもとてもよく気に入ってるのですが、
せっかくなので別なものにしようと思いました。
そこで、テンカラ大王こと石垣先生が自身のサイトで紹介されていた、
バリバスの2120WBを買いました。
この針はバレにくく、先生が信頼されているものだそうです。
d04の14番と比較。

全然違いますね。
d04は内側に向いているだけですが、
2120WBはやや内側に入った後に針先が外側に向いています。
全体的に針先が長いです。
この形状がバレにくさを生み出しているのでしょうか。
逆さ毛鉤を巻いてみました。
シャンクは短くないので和式毛鉤も難なく巻けます。

次回はこれを使ってみようと思います。


2015年06月15日
毛虫に注意しましょう
今日の昼前に、左腕がなんか痒いと思って見てみると、
虫刺されのような腫れがたくさんできていました。
※閲覧注意

病院に行って診てもらうと、
他の部位には腫れがなく、
ウイルスも検出されませんでした。
昨日川に行ったこともあり、
毛虫が原因だろうということでした。
ステロイド入りの軟膏をもらって帰りました。
確かに昨日は毛虫が色んな木にいて、
避けるようにしていました。
また長袖を着ていましたが、
やはり気が付かないところで袖に毛虫の毒針が刺さり、
それが皮膚にも刺さったようです。
広葉樹のブッシュはかなり気をつけないといけないですね。
毛鉤の回収も無理にしようとせず、
毛虫がいるような木の場合はハリスを切ってしまうことも大切ですね。
刺されても重症化するわけではありませんが、
広範囲に痒みがあるので結構大変です。
もし刺されたら病院へ行って治療を受けるべきです。
しばらく昨日行ったところのような場所は避けて釣行したいと思います。
虫刺されのような腫れがたくさんできていました。
※閲覧注意

病院に行って診てもらうと、
他の部位には腫れがなく、
ウイルスも検出されませんでした。
昨日川に行ったこともあり、
毛虫が原因だろうということでした。
ステロイド入りの軟膏をもらって帰りました。
確かに昨日は毛虫が色んな木にいて、
避けるようにしていました。
また長袖を着ていましたが、
やはり気が付かないところで袖に毛虫の毒針が刺さり、
それが皮膚にも刺さったようです。
広葉樹のブッシュはかなり気をつけないといけないですね。
毛鉤の回収も無理にしようとせず、
毛虫がいるような木の場合はハリスを切ってしまうことも大切ですね。
刺されても重症化するわけではありませんが、
広範囲に痒みがあるので結構大変です。
もし刺されたら病院へ行って治療を受けるべきです。
しばらく昨日行ったところのような場所は避けて釣行したいと思います。


2015年06月14日
2015.6.14 足羽川水系釣行
前々日から前日は県外に出張でかなり疲れたので、
最初は釣りに行かない予定でした。
しかし、朝目覚めると思いのほか体力が回復していました。
ということで、渓流へ。
前回行った川の少し上流からスタートです。
前回とは違い、両側から木が覆いかぶさっているところが多く、
非常に振り込みにくいです。
通常のオーバーハンドでキャストできるところはほぼなく、
低い姿勢や水面ぎりぎりでのサイドキャストを強いられました。
クモの巣が所々にあり、
先行者はいないようでしたが、
前回より反応は薄かったです。
とは言え、チビヤマメが遊んでくれたり、
毛鉤を食いそこなったりするヤマメがいたりと、
それなりに楽しむことができました。
キープサイズは一匹。
本当はもう一匹いたのですが、
取り込みに失敗してばらしてしまいました。
タモを手に取るまで水中でテンションを張っておくべきなのですが、
今回のようにブッシュが多くラインを短くしているときは、
勢い余って空中に魚を出してしまうことが多いです。
そうすると、バーブレスなので、
魚がピチピチしたときにスルっといくことがあります。
非常にもったいないので次回から気を付けたいと思います。
そういえば、先日足羽川でも鮎が解禁されました。
解禁されたばかりとあって、
鮎釣り場にはたくさんの人がいました。
私は鮎釣りには微塵も興味がないのですが(笑)
次回はさらに上流に行くか、
足羽川水系の別な場所に行くか迷い中です。

最初は釣りに行かない予定でした。
しかし、朝目覚めると思いのほか体力が回復していました。
ということで、渓流へ。
前回行った川の少し上流からスタートです。
前回とは違い、両側から木が覆いかぶさっているところが多く、
非常に振り込みにくいです。
通常のオーバーハンドでキャストできるところはほぼなく、
低い姿勢や水面ぎりぎりでのサイドキャストを強いられました。
クモの巣が所々にあり、
先行者はいないようでしたが、
前回より反応は薄かったです。
とは言え、チビヤマメが遊んでくれたり、
毛鉤を食いそこなったりするヤマメがいたりと、
それなりに楽しむことができました。
キープサイズは一匹。
本当はもう一匹いたのですが、
取り込みに失敗してばらしてしまいました。
タモを手に取るまで水中でテンションを張っておくべきなのですが、
今回のようにブッシュが多くラインを短くしているときは、
勢い余って空中に魚を出してしまうことが多いです。
そうすると、バーブレスなので、
魚がピチピチしたときにスルっといくことがあります。
非常にもったいないので次回から気を付けたいと思います。
そういえば、先日足羽川でも鮎が解禁されました。
解禁されたばかりとあって、
鮎釣り場にはたくさんの人がいました。
私は鮎釣りには微塵も興味がないのですが(笑)
次回はさらに上流に行くか、
足羽川水系の別な場所に行くか迷い中です。



2015年06月11日
2015.6.11 足羽川水系釣行
久しぶりに足羽川水系に行ってきました。
当初は勝山漁協管内の支流に行くつもりでしたが、
最近あまりいい思いをしていないこともあって足羽川水系にしました。
某川に到着して、入渓すると。
いきなり超チビヤマメがライズしていました。
しばらく釣り上がると、
チビヤマメと思われる魚が毛鉤をつつくようになりました。
すると程なくして一匹目のキープサイズゲット。
ヤマメは4月に部子川へ行ったとき以来だと思います。
なぜか勝山ではイワナばかりだったので。
そのあともチビヤマメがよく遊んでくれました。
こんなにバイトが多かったのは初めてです。
昼前くらいにもう一匹キープサイズをゲットして納竿。
水量がテンカラに最適な感じで、
ポイントも点在していて楽しい川でした。
次はこの川の上流に行きたいですね。
今日は白ボディと黒ボディの逆さ毛鉤を使いましたが、
白ボディの方がバイトが多かった気がします。
そう、今日からレベルラインを4号から3号にしてみました。
渓峰テンカラNX LLH33と合わせて使いました。
思ったよりも普通に振れましたが、
少し速めにキャストしないとうまく飛ばない気がしました。
小渓流ではこちらを使っていきたいと思います。

当初は勝山漁協管内の支流に行くつもりでしたが、
最近あまりいい思いをしていないこともあって足羽川水系にしました。
某川に到着して、入渓すると。
いきなり超チビヤマメがライズしていました。
しばらく釣り上がると、
チビヤマメと思われる魚が毛鉤をつつくようになりました。
すると程なくして一匹目のキープサイズゲット。
ヤマメは4月に部子川へ行ったとき以来だと思います。
なぜか勝山ではイワナばかりだったので。
そのあともチビヤマメがよく遊んでくれました。
こんなにバイトが多かったのは初めてです。
昼前くらいにもう一匹キープサイズをゲットして納竿。
水量がテンカラに最適な感じで、
ポイントも点在していて楽しい川でした。
次はこの川の上流に行きたいですね。
今日は白ボディと黒ボディの逆さ毛鉤を使いましたが、
白ボディの方がバイトが多かった気がします。
そう、今日からレベルラインを4号から3号にしてみました。
渓峰テンカラNX LLH33と合わせて使いました。
思ったよりも普通に振れましたが、
少し速めにキャストしないとうまく飛ばない気がしました。
小渓流ではこちらを使っていきたいと思います。



2015年06月10日
ビーズヘッド逆さ毛鉤の改良
以前巻いたビーズヘッド逆さ毛鉤ですが、
ちょっと巻きづらいと思ったので巻き方を変えました。
画像はないのですが、
まずヘッド用のスレッドを1往復半くらい巻いてハーフヒッチで固定。
そこに普通の向き(穴の小さい方がアイ側)でビーズヘッドを通して、
アイ側へギュッと押し込みます。
すると、ビーズの穴が大きくても、
スレッドがせき止めてくれるのでアイから抜けることはなくなります。
あとは下巻きした後ビーズの後ろ側をテーパーになるようにスレッドを巻いて、
残りは同じ手順で。
こうすると前よりもきれいに巻けるようになりました。
かなり満足しています。

詳しい巻き方を知りたい方がいらっしゃれば、
コメントいただければ掲載したいと思います。
ちょっと巻きづらいと思ったので巻き方を変えました。
画像はないのですが、
まずヘッド用のスレッドを1往復半くらい巻いてハーフヒッチで固定。
そこに普通の向き(穴の小さい方がアイ側)でビーズヘッドを通して、
アイ側へギュッと押し込みます。
すると、ビーズの穴が大きくても、
スレッドがせき止めてくれるのでアイから抜けることはなくなります。
あとは下巻きした後ビーズの後ろ側をテーパーになるようにスレッドを巻いて、
残りは同じ手順で。
こうすると前よりもきれいに巻けるようになりました。
かなり満足しています。

詳しい巻き方を知りたい方がいらっしゃれば、
コメントいただければ掲載したいと思います。


2015年06月06日
2015.6.6 滝波川・女神川釣行
前回の滝波川は散々だったので、
リベンジすべく新調したロッドとリールを持って再挑戦しました。
昨夜の雨で増水しており、
所々遡行しづらそうでしたが、
前回より少し下流側から開始。
しばらくしてハスルアーにヒット!
しかしフッキングが悪かったようで、
引き上げるときにピチピチされてバラシました。。
その後4時間程アタリ無し。
私の腕が悪いのか。。
釣り上がっていたんですが、
県外ナンバーの人が私の上流、
私が明らかに見える位置でいきなり釣り始めました。
ここに来る県外ナンバーの人、
マナー悪い人が多いですね。
滝波川を諦め、女神川へ移動。
堰堤の間を釣り上がります。
気分転換にテンカラにチェンジし、
ビーズヘッド逆さ毛鉤をつけました。
しばらくするとイワナがヒット!
七尺です。
久しぶりにお持ち帰りできる魚が釣れました。
キッチンバサミを使って即締め。

約2時間程やりましたが、
釣れたのはそれだけでした。
今回の場所が堰堤に加えて、
底がコンクリートで浅いところが多かったため、
魚も少なかったかもしれません。
次回も女神川でテンカラをやりたいですね。
串うちしたらきれいに塩焼きができました。

リベンジすべく新調したロッドとリールを持って再挑戦しました。
昨夜の雨で増水しており、
所々遡行しづらそうでしたが、
前回より少し下流側から開始。
しばらくしてハスルアーにヒット!
しかしフッキングが悪かったようで、
引き上げるときにピチピチされてバラシました。。
その後4時間程アタリ無し。
私の腕が悪いのか。。
釣り上がっていたんですが、
県外ナンバーの人が私の上流、
私が明らかに見える位置でいきなり釣り始めました。
ここに来る県外ナンバーの人、
マナー悪い人が多いですね。
滝波川を諦め、女神川へ移動。
堰堤の間を釣り上がります。
気分転換にテンカラにチェンジし、
ビーズヘッド逆さ毛鉤をつけました。
しばらくするとイワナがヒット!
七尺です。
久しぶりにお持ち帰りできる魚が釣れました。
キッチンバサミを使って即締め。
約2時間程やりましたが、
釣れたのはそれだけでした。
今回の場所が堰堤に加えて、
底がコンクリートで浅いところが多かったため、
魚も少なかったかもしれません。
次回も女神川でテンカラをやりたいですね。
串うちしたらきれいに塩焼きができました。


2015年06月03日
ハスルアーの製作 その2
昨日の続きです。
アルミ板で板オモリをサンドイッチにして、
エポキシで硬化させたものを成形します。
型を取る時に輪郭がやや大きくなってしまったので、
少しヤスリで削って細くしました。
そしてバリ取り。
模様づけはダイソーのホログラムちよ紙で。
これは裏面がテープになっていないものなので、
ルアー本体に両面テープを貼って形に切ってからホログラムを貼ります。
5種類のパターンを作りました。
ホログラムちよ紙には金、銀、赤、青、ピンクが入っていますが、
今回は金、銀、赤のみ使用しました。

明日はコーティングをして仕上げに入りたいです。
アルミ板で板オモリをサンドイッチにして、
エポキシで硬化させたものを成形します。
型を取る時に輪郭がやや大きくなってしまったので、
少しヤスリで削って細くしました。
そしてバリ取り。
模様づけはダイソーのホログラムちよ紙で。
これは裏面がテープになっていないものなので、
ルアー本体に両面テープを貼って形に切ってからホログラムを貼ります。
5種類のパターンを作りました。
ホログラムちよ紙には金、銀、赤、青、ピンクが入っていますが、
今回は金、銀、赤のみ使用しました。
明日はコーティングをして仕上げに入りたいです。

