ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年01月11日

ウェーダーの修理とメンテナンス

昨シーズン終盤にウェーダーのストッキング部の一部に穴が空いてしまいました。
ずっと放置していたのですが、
解禁を来月に控えているのでやっと修理しました。


とがった小石が擦れたことで穴が空いたようです。
2mm程空いていました。
ウェーダーの修理とメンテナンス
まずは穴の周りにあるジャージ生地をハサミ等で切り取り、
クロロプレン生地が出るようにします。
ウェーダーの修理とメンテナンス
セメダインスーパーXGを爪楊枝に取り、
穴を埋めるように塗りこんでからパッチを接着します。
専用グルーもあるようですがこれで十分だと思います。
(水に埋没する用途はNGとメーカサイトには書いてあるのですが)
ウェーダーの修理とメンテナンス
ダイソーのシャコ万と10円玉を使って固定し24時間乾燥させます。
ウェーダーの修理とメンテナンス
説明書きによるとここまででもOKだそうですが、
足裏はよく擦れるので念のためシームテープも接着します。
これで水が浸入しなくなりました。
ウェーダーの修理とメンテナンス


この後、ウェーダーとレインウェア、防寒着を洗濯しました。
全て防水透湿素材なのでNIKWAXのテックウォッシュを使用しました。
それから同じくNIKWAXのダイレクトWASH-INで撥水加工も。
多いので浴槽を使ったのですが手洗いは大変でした。。
特に防寒着上下(ワークマンのイージス)。
大量に空気と水を含んでしまうので浸漬も脱水も大変です。
洗濯が終わるころにはヘロヘロに(笑)

これで解禁への準備ができました!
後は解禁日を首を長くして待つだけですね。




同じカテゴリー(タックル・装備)の記事画像
待ち切れず、解禁用毛鉤をタイイング
刺し餌が収納できるカゴ天秤の自作
いつもの毛鉤の巻き方
新竿のために違う毛鉤を巻いてみる
マルトd04の10番で毛鉤を巻く
テンカラ大王が使うフックを私も使ってみる
同じカテゴリー(タックル・装備)の記事
 待ち切れず、解禁用毛鉤をタイイング (2016-01-03 21:14)
 刺し餌が収納できるカゴ天秤の自作 (2015-10-25 20:16)
 エギングの繋ぎに根魚を狙うべく (2015-08-25 16:19)
 いつもの毛鉤の巻き方 (2015-08-09 13:10)
 新フックを買ってみる (2015-08-05 21:04)
 新竿のために違う毛鉤を巻いてみる (2015-07-28 18:34)

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
この記事へのコメント
僕は安いの使ってるんで

ウェーダーは使い捨てです!

2シーズンはもちます!
Posted by アマゴンゾウアマゴンゾウ at 2016年01月12日 08:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウェーダーの修理とメンテナンス
    コメント(1)