2015年10月27日
久しぶりのグレ 2015.10.24 鷹巣地磯釣行
波止でやろうと思ったのですが、
前回のヒラマサで味をしめて結局磯へ行きました(笑)
天気がよかったせいか、
到着するとたくさんのフカセ師。
入れたのはかなり投げにくい場所でした。
それでも潮の流れはよかったので釣り座を確保。
今回の餌は、
カゴにはオキアミ+ヌカ、
針にはボイルオキアミにしました。
またハリスは2ヒロと長めにとりました。
エサ盗り対策ということもあります。
しかし、ウキに反応がありません。
回収してみるとボイルオキアミすら無くなっています。
前回とは違い相当餌盗りが多かったです。
ベラ、サンバソウ、スズメダイ、フグ、カワハギと言った餌盗りの代表格が釣れました。
餌盗り対策は効果がなかったようです(笑)
唯一ウキを引き込んでくれたのは20cmくらいのグレでした。
数年前にサビキで釣って以来です。
型はよくなかったのですが久しぶりなのでキープ。
グレが釣れてきているという情報があったので、
湯霜造りが食べたいと思っていたところでした。

途中根がかりを外す時にPEが高切れしてしまい、
沖の方でカゴ天秤とウキを丸ごと失くしてしまったのですが、
同じコースを投げていたらいいところに引っかかって無事回収できました(笑)
周りのフカセ師もあまり数はあがっていないようでしたが、
グレは釣れていたので、これからグレが活発になりそうですね。
そして、そのままめぼしい釣果もなく終了。
グレ、カワハギ、小アジを一匹ずつ、ベラを二匹お持ち帰りです。
帰りに砂防に寄って、ライトショアジギングタックルに弓角をつけて投げましたが反応なしでした。
ベラは塩焼き、グレは湯霜、小アジとカワハギは刺身にして食べました。
まだグレは時季ではありませんが、
久しぶりに釣った喜びでとてもおいしく感じました。
次こそは波止でのんびりやりたいと思います。
前回のヒラマサで味をしめて結局磯へ行きました(笑)
天気がよかったせいか、
到着するとたくさんのフカセ師。
入れたのはかなり投げにくい場所でした。
それでも潮の流れはよかったので釣り座を確保。
今回の餌は、
カゴにはオキアミ+ヌカ、
針にはボイルオキアミにしました。
またハリスは2ヒロと長めにとりました。
エサ盗り対策ということもあります。
しかし、ウキに反応がありません。
回収してみるとボイルオキアミすら無くなっています。
前回とは違い相当餌盗りが多かったです。
ベラ、サンバソウ、スズメダイ、フグ、カワハギと言った餌盗りの代表格が釣れました。
餌盗り対策は効果がなかったようです(笑)
唯一ウキを引き込んでくれたのは20cmくらいのグレでした。
数年前にサビキで釣って以来です。
型はよくなかったのですが久しぶりなのでキープ。
グレが釣れてきているという情報があったので、
湯霜造りが食べたいと思っていたところでした。
途中根がかりを外す時にPEが高切れしてしまい、
沖の方でカゴ天秤とウキを丸ごと失くしてしまったのですが、
同じコースを投げていたらいいところに引っかかって無事回収できました(笑)
周りのフカセ師もあまり数はあがっていないようでしたが、
グレは釣れていたので、これからグレが活発になりそうですね。
そして、そのままめぼしい釣果もなく終了。
グレ、カワハギ、小アジを一匹ずつ、ベラを二匹お持ち帰りです。
帰りに砂防に寄って、ライトショアジギングタックルに弓角をつけて投げましたが反応なしでした。
ベラは塩焼き、グレは湯霜、小アジとカワハギは刺身にして食べました。
まだグレは時季ではありませんが、
久しぶりに釣った喜びでとてもおいしく感じました。
次こそは波止でのんびりやりたいと思います。


2015年10月25日
刺し餌が収納できるカゴ天秤の自作
先日のカゴ釣りでは、
ハリス2ヒロの針に餌をつけてその上のカゴに撒き餌を詰めるという作業に慣れておらず、
手返しが悪くなってしまっていました。
そして刺し餌がすぐエサ盗りにやられてしまうという二重苦。
そこで、刺し餌が収納できるタイプのカゴ天秤を自作しました。
何番煎じになるかわからないので作り方は省いてご紹介だけ。
材料は投げ天秤、ロケットカゴ中、シモリ玉大、8号と2号の丸錘、ステン線、ゴム管、つまようじ、ペットボトルの蓋、接着剤です。
工具はすべてダイソー!
1個あたり300円程度で作れるのでロストは怖くありませんね。
市販のものは倍以上するので。。

これで目的のタナまで餌が届くはずです。
ハリス2ヒロの針に餌をつけてその上のカゴに撒き餌を詰めるという作業に慣れておらず、
手返しが悪くなってしまっていました。
そして刺し餌がすぐエサ盗りにやられてしまうという二重苦。
そこで、刺し餌が収納できるタイプのカゴ天秤を自作しました。
何番煎じになるかわからないので作り方は省いてご紹介だけ。
材料は投げ天秤、ロケットカゴ中、シモリ玉大、8号と2号の丸錘、ステン線、ゴム管、つまようじ、ペットボトルの蓋、接着剤です。
工具はすべてダイソー!
1個あたり300円程度で作れるのでロストは怖くありませんね。
市販のものは倍以上するので。。
これで目的のタナまで餌が届くはずです。


2015年10月22日
アジング貧果はまだまだ続く 2015.10.20 鷹巣漁港他釣行
普段は仕事が終わっても釣りに行くことはないのですが、
この日は無性にアジングがしたくなり、
初めて会社から漁港へ直行。
日曜日ボウズだったのが悔しかったのです。
まずは鮎川漁港。
風が強く2号のピノキャロでも流されます。
1時間半ほどやって反応なし。
いつもなら粘りますが見切りをつけて長橋漁港へ。
アジ釣りの人がいましたがどうも釣れていない感じ。
30分ほどやって反応なし。
もう少し時間はあるということで、
問題の鷹巣漁港へ。
常夜灯周りはエギンガー多数でしたが、
空きがあったのでラッキーでした。
30分ほどたったころでしょうか、
リトリーブ中にグイッと引き込むひったくるアタリ。
10cmちょっとの小アジを釣り上げました。
鷹巣アジング初のアジはとても嬉しいですね。

これは期待できるかと思ったのですが、
どうやら単発だったようです。
それでもボウズ回避できたのでよかったです。
もっと数を出したいのですが、
何がだめなのかがまだわかりません。
複数釣って刺身パーティーがしたいのです。
この日は無性にアジングがしたくなり、
初めて会社から漁港へ直行。
日曜日ボウズだったのが悔しかったのです。
まずは鮎川漁港。
風が強く2号のピノキャロでも流されます。
1時間半ほどやって反応なし。
いつもなら粘りますが見切りをつけて長橋漁港へ。
アジ釣りの人がいましたがどうも釣れていない感じ。
30分ほどやって反応なし。
もう少し時間はあるということで、
問題の鷹巣漁港へ。
常夜灯周りはエギンガー多数でしたが、
空きがあったのでラッキーでした。
30分ほどたったころでしょうか、
リトリーブ中にグイッと引き込むひったくるアタリ。
10cmちょっとの小アジを釣り上げました。
鷹巣アジング初のアジはとても嬉しいですね。

これは期待できるかと思ったのですが、
どうやら単発だったようです。
それでもボウズ回避できたのでよかったです。
もっと数を出したいのですが、
何がだめなのかがまだわかりません。
複数釣って刺身パーティーがしたいのです。


2015年10月19日
細糸でFGノット
先日アジングのラインをフロロ→PEに交換しました。
ピノキャロを多用するのでPEの方がメリットが大きいとの判断です。
前回の釣行は準備する暇がなかったので簡単なトリプルエイトノットでリーダーを接続しましたが、
今回は結束強度確保のためFGノットで行きます。
細糸を使ってもノットで切れてバラしたら何の意味もないですから。
弱いラインは余裕度がないので、
できるだけ結束強度の高いノットがいいと思っています。
ライトショアジギングではPE1.5号+ナイロン7号、
カゴ釣りではPE1.5号+ナイロン5号、
エギングではPE0.6号+フロロ2号、
でFGノットをやっていますが、
今回のPE0.3号+フロロ1.2号は初めてです。
うまくできるか心配でしたが無事完成。

あのやり方を広めた堀田さんは偉大ですね!
次のアジングは地磯か鷹巣漁港以外の漁港を考えています。
週末が楽しみです。
ピノキャロを多用するのでPEの方がメリットが大きいとの判断です。
前回の釣行は準備する暇がなかったので簡単なトリプルエイトノットでリーダーを接続しましたが、
今回は結束強度確保のためFGノットで行きます。
細糸を使ってもノットで切れてバラしたら何の意味もないですから。
弱いラインは余裕度がないので、
できるだけ結束強度の高いノットがいいと思っています。
ライトショアジギングではPE1.5号+ナイロン7号、
カゴ釣りではPE1.5号+ナイロン5号、
エギングではPE0.6号+フロロ2号、
でFGノットをやっていますが、
今回のPE0.3号+フロロ1.2号は初めてです。
うまくできるか心配でしたが無事完成。
あのやり方を広めた堀田さんは偉大ですね!
次のアジングは地磯か鷹巣漁港以外の漁港を考えています。
週末が楽しみです。


2015年10月18日
鷹巣漁港でアジング数連敗 2015.10.18 鷹巣漁港釣行
前日カゴ釣りの予定でしたが、
急用のため釣り自体ができなくなりました。
日曜朝は餌釣りをするのも面倒なので、
朝4時くらいからアジングに。
場所は鷹巣漁港。
常夜灯下が空いていたので粘ってみることに。
しかし反応がありません。
サビキ師もたまにフグがかかるくらい。
キャロで遠投しても、
場所、レンジ、アクション、ワームをかえても全くダメ。
カマスの回遊も期待しましたが無し。
そのまま朝マズメの時間が過ぎてボウズ確定。
数回鷹巣漁港でアジを狙っていますが、
未だにここでは外道すら釣れていません(笑)
別の漁港ではアジも外道も釣ったことがあるので、
やり方は問題ないと思うのですが。。
爆釣の情報が出るまでしばらく鷹巣はパスですね。。
急用のため釣り自体ができなくなりました。
日曜朝は餌釣りをするのも面倒なので、
朝4時くらいからアジングに。
場所は鷹巣漁港。
常夜灯下が空いていたので粘ってみることに。
しかし反応がありません。
サビキ師もたまにフグがかかるくらい。
キャロで遠投しても、
場所、レンジ、アクション、ワームをかえても全くダメ。
カマスの回遊も期待しましたが無し。
そのまま朝マズメの時間が過ぎてボウズ確定。
数回鷹巣漁港でアジを狙っていますが、
未だにここでは外道すら釣れていません(笑)
別の漁港ではアジも外道も釣ったことがあるので、
やり方は問題ないと思うのですが。。
爆釣の情報が出るまでしばらく鷹巣はパスですね。。


2015年10月12日
カゴ釣りで人生初の青物をGET 2015.10.12 鷹巣地磯釣行
渓流が禁漁となり、
擬似餌で昼間に釣果が出せる釣りがなくなりました。
シマノ派の私はロッドとリールをソアレBBで揃えてアジングを始めましたが、
まだデイアジングで釣果を出すのは厳しいようです。
ライトショアジギングもまだ青物の回遊が今一つ、
エギングは数が全く出ないのでやる気も起こらず
あまり楽しむことができていません。
となると、餌釣りでもいいので釣果を出したくなります。
一番釣果が出るとは言え、ファミリーフィッシングやお年寄りに人気のサビキはつまらないのです。
越前と言えばチヌやグレのウキフカセが有名で、
私も挑戦してみようかと思ったのですが、
一回の釣行分の餌代がネックなんですね。
オキアミと米ぬかだけでも釣果が出るのならいいんですが。
そこで目をつけたのがカゴ釣りです。
どうやらカゴ釣りもピンキリのようで、
投げサビキの延長のようなタックル仕掛けから、
ごつい遠投磯竿に両軸リールをつけてやるガチガチなものまで、
対象魚によって差が大きいです。
私はライトショアジギングのお下がりであるナスキー4000HGにPE1.5号を巻いたものに、
遠投EV 3号 5.2mを合わせることにしました。
撒き餌はアミエビと安いアジジャンボ。
付け餌はオキアミです。
ちなみにカゴはロケットカゴを投げ天秤と合体させた自作品です。
10日に初のカゴ釣りと言うことで茱崎漁港に行き、
小アジ2匹とカワハギ1匹にチャリコ数匹。
天気もあまり良くなく不完全燃焼でした。
11日は朝マズメの鷹巣漁港にアジング突撃しましたが撃沈。
根掛かりかと思いきやジグヘッドにタコが引っかかっており、
数年振りにタコが釣れたアクシデントはありましたが(笑)
そして12日。
鷹巣漁港に行こうと思っていたのですが、
気が変わって足場の良い鷹巣地磯へ。
フカセ師から離れたところでスタート。
ウキが波に揉まれて見にくいので少し横に移動してしばらくすると、
豆アジと小アジの中間くらいの小さいアジがいれがかりに。
釣れないよりはマシかもしれませんが、
このサイズは足元サビキレベルだし、
3号竿では全く引きが感じられないので嬉しくありません。
投入点を少し変えてもダメです。
今日はこのまま終わりかと思ったのですが、
突然大きくウキが消し込みました。
合わせると竿がしなります。
これはアジとは違うと思いつつ、
竿のパワーを頼りにゴリ巻き。
足元に寄せると見たことのない魚影が。
サイズ的にいけるだろうと思いそのまま抜き上げ。
これはヒラマサではないですか!!

ライトショアジギングであれだけしゃくっても釣れなかったのに(笑)
しかも日中に!
初めての青物でとても興奮しました。
ハリス2号のアジ針8号でも余裕ですね。
遠投磯竿3号のパワーもなかなかのものです。
しかしその後は続かずまた小アジ。
風と雨が酷くなったのて撤収しました。
カゴ釣り楽しいですね。
擬似餌釣りばかりやっているので、
餌を用意するのがとても面倒ですが。。
今度はグレがかからないかと期待してます(笑)
擬似餌で昼間に釣果が出せる釣りがなくなりました。
シマノ派の私はロッドとリールをソアレBBで揃えてアジングを始めましたが、
まだデイアジングで釣果を出すのは厳しいようです。
ライトショアジギングもまだ青物の回遊が今一つ、
エギングは数が全く出ないのでやる気も起こらず
あまり楽しむことができていません。
となると、餌釣りでもいいので釣果を出したくなります。
一番釣果が出るとは言え、ファミリーフィッシングやお年寄りに人気のサビキはつまらないのです。
越前と言えばチヌやグレのウキフカセが有名で、
私も挑戦してみようかと思ったのですが、
一回の釣行分の餌代がネックなんですね。
オキアミと米ぬかだけでも釣果が出るのならいいんですが。
そこで目をつけたのがカゴ釣りです。
どうやらカゴ釣りもピンキリのようで、
投げサビキの延長のようなタックル仕掛けから、
ごつい遠投磯竿に両軸リールをつけてやるガチガチなものまで、
対象魚によって差が大きいです。
私はライトショアジギングのお下がりであるナスキー4000HGにPE1.5号を巻いたものに、
遠投EV 3号 5.2mを合わせることにしました。
撒き餌はアミエビと安いアジジャンボ。
付け餌はオキアミです。
ちなみにカゴはロケットカゴを投げ天秤と合体させた自作品です。
10日に初のカゴ釣りと言うことで茱崎漁港に行き、
小アジ2匹とカワハギ1匹にチャリコ数匹。
天気もあまり良くなく不完全燃焼でした。
11日は朝マズメの鷹巣漁港にアジング突撃しましたが撃沈。
根掛かりかと思いきやジグヘッドにタコが引っかかっており、
数年振りにタコが釣れたアクシデントはありましたが(笑)
そして12日。
鷹巣漁港に行こうと思っていたのですが、
気が変わって足場の良い鷹巣地磯へ。
フカセ師から離れたところでスタート。
ウキが波に揉まれて見にくいので少し横に移動してしばらくすると、
豆アジと小アジの中間くらいの小さいアジがいれがかりに。
釣れないよりはマシかもしれませんが、
このサイズは足元サビキレベルだし、
3号竿では全く引きが感じられないので嬉しくありません。
投入点を少し変えてもダメです。
今日はこのまま終わりかと思ったのですが、
突然大きくウキが消し込みました。
合わせると竿がしなります。
これはアジとは違うと思いつつ、
竿のパワーを頼りにゴリ巻き。
足元に寄せると見たことのない魚影が。
サイズ的にいけるだろうと思いそのまま抜き上げ。
これはヒラマサではないですか!!

ライトショアジギングであれだけしゃくっても釣れなかったのに(笑)
しかも日中に!
初めての青物でとても興奮しました。
ハリス2号のアジ針8号でも余裕ですね。
遠投磯竿3号のパワーもなかなかのものです。
しかしその後は続かずまた小アジ。
風と雨が酷くなったのて撤収しました。
カゴ釣り楽しいですね。
擬似餌釣りばかりやっているので、
餌を用意するのがとても面倒ですが。。
今度はグレがかからないかと期待してます(笑)

