2016年02月07日
やっとアジングタックルを処分
・シマノ 15ソアレBBアジング S610LS
・シマノ 13ソアレBB C2000PGSS アーマードF+0.1号付
・KGエボリューションKG-1002MH
3点をやっとヤフオクに出しました。
どなたかに買っていただき、たくさん魚を釣って欲しいです。
嶺北の方であれば手渡しも可能なのですが。
最近は仕事が忙しくストレスもあり、
ずっと無気力でした。
2月から渓流解禁ですが、
昨日は初釣りを計画するも休日出勤で無しに。
今日は天気がよかったのですが、
さすがに体力もなく次週へお預けです。
行ける天気だとよいのですが。
そういえばサクラマスも解禁となっていますが、
私は興味が全くありません。
家から5分くらいで聖地と呼ばれる場所に行けるのですが、
川幅の広い場所でリアクションバイトさせるような釣りはやる気にならないのです。
早く雪の中で初渓魚を拝みたいものです。
・シマノ 13ソアレBB C2000PGSS アーマードF+0.1号付
・KGエボリューションKG-1002MH
3点をやっとヤフオクに出しました。
どなたかに買っていただき、たくさん魚を釣って欲しいです。
嶺北の方であれば手渡しも可能なのですが。
最近は仕事が忙しくストレスもあり、
ずっと無気力でした。
2月から渓流解禁ですが、
昨日は初釣りを計画するも休日出勤で無しに。
今日は天気がよかったのですが、
さすがに体力もなく次週へお預けです。
行ける天気だとよいのですが。
そういえばサクラマスも解禁となっていますが、
私は興味が全くありません。
家から5分くらいで聖地と呼ばれる場所に行けるのですが、
川幅の広い場所でリアクションバイトさせるような釣りはやる気にならないのです。
早く雪の中で初渓魚を拝みたいものです。


2016年01月11日
ウェーダーの修理とメンテナンス
昨シーズン終盤にウェーダーのストッキング部の一部に穴が空いてしまいました。
ずっと放置していたのですが、
解禁を来月に控えているのでやっと修理しました。
とがった小石が擦れたことで穴が空いたようです。
2mm程空いていました。

まずは穴の周りにあるジャージ生地をハサミ等で切り取り、
クロロプレン生地が出るようにします。

セメダインスーパーXGを爪楊枝に取り、
穴を埋めるように塗りこんでからパッチを接着します。
専用グルーもあるようですがこれで十分だと思います。
(水に埋没する用途はNGとメーカサイトには書いてあるのですが)

ダイソーのシャコ万と10円玉を使って固定し24時間乾燥させます。

説明書きによるとここまででもOKだそうですが、
足裏はよく擦れるので念のためシームテープも接着します。
これで水が浸入しなくなりました。

この後、ウェーダーとレインウェア、防寒着を洗濯しました。
全て防水透湿素材なのでNIKWAXのテックウォッシュを使用しました。
それから同じくNIKWAXのダイレクトWASH-INで撥水加工も。
多いので浴槽を使ったのですが手洗いは大変でした。。
特に防寒着上下(ワークマンのイージス)。
大量に空気と水を含んでしまうので浸漬も脱水も大変です。
洗濯が終わるころにはヘロヘロに(笑)
これで解禁への準備ができました!
後は解禁日を首を長くして待つだけですね。
ずっと放置していたのですが、
解禁を来月に控えているのでやっと修理しました。
とがった小石が擦れたことで穴が空いたようです。
2mm程空いていました。

まずは穴の周りにあるジャージ生地をハサミ等で切り取り、
クロロプレン生地が出るようにします。

セメダインスーパーXGを爪楊枝に取り、
穴を埋めるように塗りこんでからパッチを接着します。
専用グルーもあるようですがこれで十分だと思います。
(水に埋没する用途はNGとメーカサイトには書いてあるのですが)

ダイソーのシャコ万と10円玉を使って固定し24時間乾燥させます。

説明書きによるとここまででもOKだそうですが、
足裏はよく擦れるので念のためシームテープも接着します。
これで水が浸入しなくなりました。

この後、ウェーダーとレインウェア、防寒着を洗濯しました。
全て防水透湿素材なのでNIKWAXのテックウォッシュを使用しました。
それから同じくNIKWAXのダイレクトWASH-INで撥水加工も。
多いので浴槽を使ったのですが手洗いは大変でした。。
特に防寒着上下(ワークマンのイージス)。
大量に空気と水を含んでしまうので浸漬も脱水も大変です。
洗濯が終わるころにはヘロヘロに(笑)
これで解禁への準備ができました!
後は解禁日を首を長くして待つだけですね。


2016年01月03日
待ち切れず、解禁用毛鉤をタイイング
最近は週末に天気が許す時ソルトフライに挑戦していたのですが、
メバルのライズもなく、
群れにあたることもなく、
始めてから釣れたのはアナハゼが一匹だけです(笑)
釣り場で会話したルアーマンの方が、
今シーズンはまだあまり浮いてこないと言っていたので、
ガン玉をつけたフライで沈めたりタナを探ってみたりしたのですがそれでもメバルは釣れませんでした。
仕事も忙しくなり、
夜間に釣りをするというのがしんどくなって、
釣りは一時休止しています。
釣果が出ずモチベーションも上がりません。。
冬だから難しいのかもしれませんが。
そうこうしているうちに、
福井はあと一ヶ月ほどで渓流釣りが解禁です。
(例年通りなら2月です)
待ち切れずにフックとタングステンビーズを購入し、
解禁用の毛鉤を巻きました。

沈める釣りがメインとなりそうなのでビーズヘッドを主体としました。
TMC900BLの#14と#16でビーズヘッドニンフを。
これをニンフというのは敬虔なフライマンには怒られそうですが(笑)
また今回から導入したTMC206BLではビーズヘッド逆さ毛鉤を。
緩やかなカーブが和式毛鉤に合いますね。
フッキングとバラシがどうなるかが気になります。
ちなみにフライケースも新しくしました。
ダイソーのコインケースに、
同じくEVAシートを加工して貼り付けただけですが。
去年作ったものよりは見栄えがいいですね。
今度はストッキング部分に破れがあるウェーダーを修理し、
その後レインウェアと一緒にNIKWAXで防水処理をしたいと思っています。
渓流解禁、本当に楽しみです。
メバルのライズもなく、
群れにあたることもなく、
始めてから釣れたのはアナハゼが一匹だけです(笑)
釣り場で会話したルアーマンの方が、
今シーズンはまだあまり浮いてこないと言っていたので、
ガン玉をつけたフライで沈めたりタナを探ってみたりしたのですがそれでもメバルは釣れませんでした。
仕事も忙しくなり、
夜間に釣りをするというのがしんどくなって、
釣りは一時休止しています。
釣果が出ずモチベーションも上がりません。。
冬だから難しいのかもしれませんが。
そうこうしているうちに、
福井はあと一ヶ月ほどで渓流釣りが解禁です。
(例年通りなら2月です)
待ち切れずにフックとタングステンビーズを購入し、
解禁用の毛鉤を巻きました。
沈める釣りがメインとなりそうなのでビーズヘッドを主体としました。
TMC900BLの#14と#16でビーズヘッドニンフを。
これをニンフというのは敬虔なフライマンには怒られそうですが(笑)
また今回から導入したTMC206BLではビーズヘッド逆さ毛鉤を。
緩やかなカーブが和式毛鉤に合いますね。
フッキングとバラシがどうなるかが気になります。
ちなみにフライケースも新しくしました。
ダイソーのコインケースに、
同じくEVAシートを加工して貼り付けただけですが。
去年作ったものよりは見栄えがいいですね。
今度はストッキング部分に破れがあるウェーダーを修理し、
その後レインウェアと一緒にNIKWAXで防水処理をしたいと思っています。
渓流解禁、本当に楽しみです。


2015年11月19日
海のルアーに飽きる→ソルトフライをやればいい!そしてさようならアジング
最近は週末の天気がよくないこともありほぼ弓角です。
イナダを狙うも釣れるのはサゴシのみ。
波松にも雄島にも行きましたがダメでした。
サゴシは美味しいしサイズ的にそこそこ引くからよいのですが、
さすがに3週間で10匹くらい食べてるので飽きてきました(笑)
アジングはイマイチ楽しめていません。
細糸の扱いが面倒だったり、
市販のワームをつけて巻くだけなのであまり楽しみがなかったり。
カゴ釣りは餌釣りをやるような天気ではないので。。
せっかく道具運び用にシマノのバッカンを買ったのに!
これは弓角にも持って行っています。
水汲みバケツ、コマセバケツ角5、小道具一式を入れて行き、
帰りにはビニール袋に包んだサゴシを入れて帰ります(笑)
道具の話はさておき、
やはり私はテンカラが好きみたいです。
渓流が禁漁となってからもう少しで2ヶ月となりますが、
テンカラをやりたい気持ちがあるのです。
ルアーロッド、スピニングリールを使って、
市販のルアーをつけるソルトルアーは飽きるのです。
川は無理となると湖か海なのですが、
あいにく最寄りの湖は北潟湖で、
毛鉤の釣りを楽しめるところではありません。
ブルーギルくらいなら釣れると思いますが。
となると海。
しかし海のテンカラはかなり厳しそうです。
近くに寄ってきているときは本流テンカラ竿を使い、
7mほどのロングラインを飛ばせばいけると思いますが。
そこで目をつけたのがソルトフライです。
渓流ではテンカラ一本で大いに満足しており
フライをやろうと思ったことはないのですが、
広大な海ではかなりアリだと思いました。
自作の毛鉤で釣る喜びが海でも味わえるのは魅力的です。
色々と調べると、
ソルトフライといえば高番手のロッドとラインでシーバスや青物を狙う方が結構いるみたいですね。
私は毛鉤で大物が釣りたいわけではなく、
小物と遊べればいいんですね。
これからの季節ならアジやメバル。
アジングもそういう思いで始めたのですが・・・。
ライトソルトフライをやるためにタックルを揃えようと初心者なりに調べてみて、
ロッドは中古のライムストーン9006、
リールはCAPSのCA-STプラスラージアーバーリール、
ラインはWF-6SのタイプII
にしました。
ロッドはブルックストーンがよかったのですが、
906はどこも欠品で仕方なく。
それでも合計2万円以内です。
アジングタックルと以前使っていたショアジギロッドを売ればカバーできるので問題なし。
近々、15ソアレBBアジング 610LSと13ソアレBB C2000PGSSは処分します。
9月に購入したばかりなのですが。
某大手中古店は二束三文となりそうなのでヤフオクですかね。
巻いてから一度しか使っていないアーマードF+0.1号もついてます。
もし取りに来られる方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
新品価格の7割くらいでお譲りします。
週末はフライのキャスティング練習を兼ねて、
広いところへ釣りに行きたいと思います。
海での毛鉤釣り、とても楽しみです。
イナダを狙うも釣れるのはサゴシのみ。
波松にも雄島にも行きましたがダメでした。
サゴシは美味しいしサイズ的にそこそこ引くからよいのですが、
さすがに3週間で10匹くらい食べてるので飽きてきました(笑)
アジングはイマイチ楽しめていません。
細糸の扱いが面倒だったり、
市販のワームをつけて巻くだけなのであまり楽しみがなかったり。
カゴ釣りは餌釣りをやるような天気ではないので。。
せっかく道具運び用にシマノのバッカンを買ったのに!
これは弓角にも持って行っています。
水汲みバケツ、コマセバケツ角5、小道具一式を入れて行き、
帰りにはビニール袋に包んだサゴシを入れて帰ります(笑)
道具の話はさておき、
やはり私はテンカラが好きみたいです。
渓流が禁漁となってからもう少しで2ヶ月となりますが、
テンカラをやりたい気持ちがあるのです。
ルアーロッド、スピニングリールを使って、
市販のルアーをつけるソルトルアーは飽きるのです。
川は無理となると湖か海なのですが、
あいにく最寄りの湖は北潟湖で、
毛鉤の釣りを楽しめるところではありません。
ブルーギルくらいなら釣れると思いますが。
となると海。
しかし海のテンカラはかなり厳しそうです。
近くに寄ってきているときは本流テンカラ竿を使い、
7mほどのロングラインを飛ばせばいけると思いますが。
そこで目をつけたのがソルトフライです。
渓流ではテンカラ一本で大いに満足しており
フライをやろうと思ったことはないのですが、
広大な海ではかなりアリだと思いました。
自作の毛鉤で釣る喜びが海でも味わえるのは魅力的です。
色々と調べると、
ソルトフライといえば高番手のロッドとラインでシーバスや青物を狙う方が結構いるみたいですね。
私は毛鉤で大物が釣りたいわけではなく、
小物と遊べればいいんですね。
これからの季節ならアジやメバル。
アジングもそういう思いで始めたのですが・・・。
ライトソルトフライをやるためにタックルを揃えようと初心者なりに調べてみて、
ロッドは中古のライムストーン9006、
リールはCAPSのCA-STプラスラージアーバーリール、
ラインはWF-6SのタイプII
にしました。
ロッドはブルックストーンがよかったのですが、
906はどこも欠品で仕方なく。
それでも合計2万円以内です。
アジングタックルと以前使っていたショアジギロッドを売ればカバーできるので問題なし。
近々、15ソアレBBアジング 610LSと13ソアレBB C2000PGSSは処分します。
9月に購入したばかりなのですが。
某大手中古店は二束三文となりそうなのでヤフオクですかね。
巻いてから一度しか使っていないアーマードF+0.1号もついてます。
もし取りに来られる方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
新品価格の7割くらいでお譲りします。
週末はフライのキャスティング練習を兼ねて、
広いところへ釣りに行きたいと思います。
海での毛鉤釣り、とても楽しみです。


2015年11月05日
これが弓角の威力!?サゴシ爆釣!! 2015.11.1&11.3 三国突堤釣行
前日カゴ釣りに行ったのはよかったのですが、
フグが大量にわいており、
ハリスを次々と切られました。
6本あった予備もなくなって撃沈。
コマセを大量に残して撤収。
帰りにアジングをやって人生初のメバルが釣れました。
その夜サゴシが釣れているという情報を聞いて、
翌日の朝マズメは弓角を投げに行こうと思いました。
早く起きたので、
三国港付近で河口アジングを少しやりました。
川の流れがあるのでどうすればいいかわからなかったのですが、
ピノキャロでただ巻きをしていたところ15cmくらいのアジをゲット。
釣れると思わなかったので嬉しかったですね。
時間を見計らって久しぶりの三国突堤へ。
タックルはライトショアジギングのもの。
ロッド:SKR-1002LSJ
リール:ストラディック4000XG
PE1.5号にジェット天秤10号を直結し、
その先に5号のフロロリーダーを1ヒロ。
弓角は40mmのイワシカラーです。
暗いうちは川側で投げていたのですが、
後ろにいた人が海側でサゴシを上げたところを目撃。
自分も海側へ投げることにしました。
それから間もなく、明るくなり始めたころ、
一面にナブラがわきました。
そして自分にもゴンッ!というアタリが。
夏の終わりくらいから始めた青物釣りですが、
初めての強い引きを感じました。
抜きあげてみると50cmほどのサゴシ!
この後1キャスト1バイト状態が続きます。
サゴシの口では弓角が刺さりにくいのか、
乗らないこともありましたが次々にヒット。
10mくらいまで手前まで寄ってきてそこでかかるときも。
前方テトラでの根ズレやサゴシカッター、
リーダーのすっぽ抜けで弓角を失いましたが、
1時間ないくらいで10匹ほどかけることができました
そのうち4匹は抜き上げ失敗でバラシてしまいましたが。。
途中30cmくらいのセイゴも食ってきました。
これ以上釣ってもまず食べきれないのと、
弓角を少ししか持っていなかったため予備がなくなってしまったので、
撤収することにしました。
私は先端に近いところで釣っていたのですが、
ナブラは突堤の根元100mくらいから先端まで約800~900mに渡ってわいていましたね。
私はナブラというものを初めて見たのですが、
あれだけ大規模なものはなかなかないのだろうと思います。
皆さん色々なルアーで釣っていて、
ミノー、ワインド、メタルジグ、メタルバイブなど魚っぽく見えれば何でも釣れていました。
しかしフォルムの小さいルアーの方が反応はよかったようです。
ベイトはこのようなシラス?だったので。

弓角の威力を身をもって感じましたね。
私の左隣の人はミノー、右隣の人はワインドのようでしたが、
後者の方がよく竿を曲げていました。
やはりベイトが小さいときはルアーも小さい方がいいようです。
祝日の3日も三国突堤へ。
13時過ぎですが到着したらナブラがいいところにわきました。
規模が小さくてやや遠かったのでとれるかどうか怪しかったのですが、
無事1匹釣りあげることができました。
ナブラが沖へ行ったあと川側に投げていたら、
こちらでもサゴシが1匹かかりました。
かなりの数が接岸しているのですね~
福井新港や波松海岸でも爆釣したらしいので、
三国~あわら方面はサゴシの天下ですね。
釣りあげた計8匹は、
刺身、タタキ、竜田揚げ、漬け丼&漬け茶漬け、
酢漬け、干物、みりん干し、西京味噌漬けにしましたが、
なかなか食べきれません(笑)
冷凍して消化していこうと思っています。
サゴシは生命力がないのでリリースできないのが玉に瑕です。

今度は遠投磯竿を使い長ハリスにして、
イナダを釣ってみたいですね。
磯で弓角を投げようかと思っています。
フグが大量にわいており、
ハリスを次々と切られました。
6本あった予備もなくなって撃沈。
コマセを大量に残して撤収。
帰りにアジングをやって人生初のメバルが釣れました。
その夜サゴシが釣れているという情報を聞いて、
翌日の朝マズメは弓角を投げに行こうと思いました。
早く起きたので、
三国港付近で河口アジングを少しやりました。
川の流れがあるのでどうすればいいかわからなかったのですが、
ピノキャロでただ巻きをしていたところ15cmくらいのアジをゲット。
釣れると思わなかったので嬉しかったですね。
時間を見計らって久しぶりの三国突堤へ。
タックルはライトショアジギングのもの。
ロッド:SKR-1002LSJ
リール:ストラディック4000XG
PE1.5号にジェット天秤10号を直結し、
その先に5号のフロロリーダーを1ヒロ。
弓角は40mmのイワシカラーです。
暗いうちは川側で投げていたのですが、
後ろにいた人が海側でサゴシを上げたところを目撃。
自分も海側へ投げることにしました。
それから間もなく、明るくなり始めたころ、
一面にナブラがわきました。
そして自分にもゴンッ!というアタリが。
夏の終わりくらいから始めた青物釣りですが、
初めての強い引きを感じました。
抜きあげてみると50cmほどのサゴシ!
この後1キャスト1バイト状態が続きます。
サゴシの口では弓角が刺さりにくいのか、
乗らないこともありましたが次々にヒット。
10mくらいまで手前まで寄ってきてそこでかかるときも。
前方テトラでの根ズレやサゴシカッター、
リーダーのすっぽ抜けで弓角を失いましたが、
1時間ないくらいで10匹ほどかけることができました
そのうち4匹は抜き上げ失敗でバラシてしまいましたが。。
途中30cmくらいのセイゴも食ってきました。
これ以上釣ってもまず食べきれないのと、
弓角を少ししか持っていなかったため予備がなくなってしまったので、
撤収することにしました。
私は先端に近いところで釣っていたのですが、
ナブラは突堤の根元100mくらいから先端まで約800~900mに渡ってわいていましたね。
私はナブラというものを初めて見たのですが、
あれだけ大規模なものはなかなかないのだろうと思います。
皆さん色々なルアーで釣っていて、
ミノー、ワインド、メタルジグ、メタルバイブなど魚っぽく見えれば何でも釣れていました。
しかしフォルムの小さいルアーの方が反応はよかったようです。
ベイトはこのようなシラス?だったので。
弓角の威力を身をもって感じましたね。
私の左隣の人はミノー、右隣の人はワインドのようでしたが、
後者の方がよく竿を曲げていました。
やはりベイトが小さいときはルアーも小さい方がいいようです。
祝日の3日も三国突堤へ。
13時過ぎですが到着したらナブラがいいところにわきました。
規模が小さくてやや遠かったのでとれるかどうか怪しかったのですが、
無事1匹釣りあげることができました。
ナブラが沖へ行ったあと川側に投げていたら、
こちらでもサゴシが1匹かかりました。
かなりの数が接岸しているのですね~
福井新港や波松海岸でも爆釣したらしいので、
三国~あわら方面はサゴシの天下ですね。
釣りあげた計8匹は、
刺身、タタキ、竜田揚げ、漬け丼&漬け茶漬け、
酢漬け、干物、みりん干し、西京味噌漬けにしましたが、
なかなか食べきれません(笑)
冷凍して消化していこうと思っています。
サゴシは生命力がないのでリリースできないのが玉に瑕です。
今度は遠投磯竿を使い長ハリスにして、
イナダを釣ってみたいですね。
磯で弓角を投げようかと思っています。


2015年10月27日
久しぶりのグレ 2015.10.24 鷹巣地磯釣行
波止でやろうと思ったのですが、
前回のヒラマサで味をしめて結局磯へ行きました(笑)
天気がよかったせいか、
到着するとたくさんのフカセ師。
入れたのはかなり投げにくい場所でした。
それでも潮の流れはよかったので釣り座を確保。
今回の餌は、
カゴにはオキアミ+ヌカ、
針にはボイルオキアミにしました。
またハリスは2ヒロと長めにとりました。
エサ盗り対策ということもあります。
しかし、ウキに反応がありません。
回収してみるとボイルオキアミすら無くなっています。
前回とは違い相当餌盗りが多かったです。
ベラ、サンバソウ、スズメダイ、フグ、カワハギと言った餌盗りの代表格が釣れました。
餌盗り対策は効果がなかったようです(笑)
唯一ウキを引き込んでくれたのは20cmくらいのグレでした。
数年前にサビキで釣って以来です。
型はよくなかったのですが久しぶりなのでキープ。
グレが釣れてきているという情報があったので、
湯霜造りが食べたいと思っていたところでした。

途中根がかりを外す時にPEが高切れしてしまい、
沖の方でカゴ天秤とウキを丸ごと失くしてしまったのですが、
同じコースを投げていたらいいところに引っかかって無事回収できました(笑)
周りのフカセ師もあまり数はあがっていないようでしたが、
グレは釣れていたので、これからグレが活発になりそうですね。
そして、そのままめぼしい釣果もなく終了。
グレ、カワハギ、小アジを一匹ずつ、ベラを二匹お持ち帰りです。
帰りに砂防に寄って、ライトショアジギングタックルに弓角をつけて投げましたが反応なしでした。
ベラは塩焼き、グレは湯霜、小アジとカワハギは刺身にして食べました。
まだグレは時季ではありませんが、
久しぶりに釣った喜びでとてもおいしく感じました。
次こそは波止でのんびりやりたいと思います。
前回のヒラマサで味をしめて結局磯へ行きました(笑)
天気がよかったせいか、
到着するとたくさんのフカセ師。
入れたのはかなり投げにくい場所でした。
それでも潮の流れはよかったので釣り座を確保。
今回の餌は、
カゴにはオキアミ+ヌカ、
針にはボイルオキアミにしました。
またハリスは2ヒロと長めにとりました。
エサ盗り対策ということもあります。
しかし、ウキに反応がありません。
回収してみるとボイルオキアミすら無くなっています。
前回とは違い相当餌盗りが多かったです。
ベラ、サンバソウ、スズメダイ、フグ、カワハギと言った餌盗りの代表格が釣れました。
餌盗り対策は効果がなかったようです(笑)
唯一ウキを引き込んでくれたのは20cmくらいのグレでした。
数年前にサビキで釣って以来です。
型はよくなかったのですが久しぶりなのでキープ。
グレが釣れてきているという情報があったので、
湯霜造りが食べたいと思っていたところでした。
途中根がかりを外す時にPEが高切れしてしまい、
沖の方でカゴ天秤とウキを丸ごと失くしてしまったのですが、
同じコースを投げていたらいいところに引っかかって無事回収できました(笑)
周りのフカセ師もあまり数はあがっていないようでしたが、
グレは釣れていたので、これからグレが活発になりそうですね。
そして、そのままめぼしい釣果もなく終了。
グレ、カワハギ、小アジを一匹ずつ、ベラを二匹お持ち帰りです。
帰りに砂防に寄って、ライトショアジギングタックルに弓角をつけて投げましたが反応なしでした。
ベラは塩焼き、グレは湯霜、小アジとカワハギは刺身にして食べました。
まだグレは時季ではありませんが、
久しぶりに釣った喜びでとてもおいしく感じました。
次こそは波止でのんびりやりたいと思います。


2015年10月25日
刺し餌が収納できるカゴ天秤の自作
先日のカゴ釣りでは、
ハリス2ヒロの針に餌をつけてその上のカゴに撒き餌を詰めるという作業に慣れておらず、
手返しが悪くなってしまっていました。
そして刺し餌がすぐエサ盗りにやられてしまうという二重苦。
そこで、刺し餌が収納できるタイプのカゴ天秤を自作しました。
何番煎じになるかわからないので作り方は省いてご紹介だけ。
材料は投げ天秤、ロケットカゴ中、シモリ玉大、8号と2号の丸錘、ステン線、ゴム管、つまようじ、ペットボトルの蓋、接着剤です。
工具はすべてダイソー!
1個あたり300円程度で作れるのでロストは怖くありませんね。
市販のものは倍以上するので。。

これで目的のタナまで餌が届くはずです。
ハリス2ヒロの針に餌をつけてその上のカゴに撒き餌を詰めるという作業に慣れておらず、
手返しが悪くなってしまっていました。
そして刺し餌がすぐエサ盗りにやられてしまうという二重苦。
そこで、刺し餌が収納できるタイプのカゴ天秤を自作しました。
何番煎じになるかわからないので作り方は省いてご紹介だけ。
材料は投げ天秤、ロケットカゴ中、シモリ玉大、8号と2号の丸錘、ステン線、ゴム管、つまようじ、ペットボトルの蓋、接着剤です。
工具はすべてダイソー!
1個あたり300円程度で作れるのでロストは怖くありませんね。
市販のものは倍以上するので。。
これで目的のタナまで餌が届くはずです。


2015年10月22日
アジング貧果はまだまだ続く 2015.10.20 鷹巣漁港他釣行
普段は仕事が終わっても釣りに行くことはないのですが、
この日は無性にアジングがしたくなり、
初めて会社から漁港へ直行。
日曜日ボウズだったのが悔しかったのです。
まずは鮎川漁港。
風が強く2号のピノキャロでも流されます。
1時間半ほどやって反応なし。
いつもなら粘りますが見切りをつけて長橋漁港へ。
アジ釣りの人がいましたがどうも釣れていない感じ。
30分ほどやって反応なし。
もう少し時間はあるということで、
問題の鷹巣漁港へ。
常夜灯周りはエギンガー多数でしたが、
空きがあったのでラッキーでした。
30分ほどたったころでしょうか、
リトリーブ中にグイッと引き込むひったくるアタリ。
10cmちょっとの小アジを釣り上げました。
鷹巣アジング初のアジはとても嬉しいですね。

これは期待できるかと思ったのですが、
どうやら単発だったようです。
それでもボウズ回避できたのでよかったです。
もっと数を出したいのですが、
何がだめなのかがまだわかりません。
複数釣って刺身パーティーがしたいのです。
この日は無性にアジングがしたくなり、
初めて会社から漁港へ直行。
日曜日ボウズだったのが悔しかったのです。
まずは鮎川漁港。
風が強く2号のピノキャロでも流されます。
1時間半ほどやって反応なし。
いつもなら粘りますが見切りをつけて長橋漁港へ。
アジ釣りの人がいましたがどうも釣れていない感じ。
30分ほどやって反応なし。
もう少し時間はあるということで、
問題の鷹巣漁港へ。
常夜灯周りはエギンガー多数でしたが、
空きがあったのでラッキーでした。
30分ほどたったころでしょうか、
リトリーブ中にグイッと引き込むひったくるアタリ。
10cmちょっとの小アジを釣り上げました。
鷹巣アジング初のアジはとても嬉しいですね。

これは期待できるかと思ったのですが、
どうやら単発だったようです。
それでもボウズ回避できたのでよかったです。
もっと数を出したいのですが、
何がだめなのかがまだわかりません。
複数釣って刺身パーティーがしたいのです。


2015年10月19日
細糸でFGノット
先日アジングのラインをフロロ→PEに交換しました。
ピノキャロを多用するのでPEの方がメリットが大きいとの判断です。
前回の釣行は準備する暇がなかったので簡単なトリプルエイトノットでリーダーを接続しましたが、
今回は結束強度確保のためFGノットで行きます。
細糸を使ってもノットで切れてバラしたら何の意味もないですから。
弱いラインは余裕度がないので、
できるだけ結束強度の高いノットがいいと思っています。
ライトショアジギングではPE1.5号+ナイロン7号、
カゴ釣りではPE1.5号+ナイロン5号、
エギングではPE0.6号+フロロ2号、
でFGノットをやっていますが、
今回のPE0.3号+フロロ1.2号は初めてです。
うまくできるか心配でしたが無事完成。

あのやり方を広めた堀田さんは偉大ですね!
次のアジングは地磯か鷹巣漁港以外の漁港を考えています。
週末が楽しみです。
ピノキャロを多用するのでPEの方がメリットが大きいとの判断です。
前回の釣行は準備する暇がなかったので簡単なトリプルエイトノットでリーダーを接続しましたが、
今回は結束強度確保のためFGノットで行きます。
細糸を使ってもノットで切れてバラしたら何の意味もないですから。
弱いラインは余裕度がないので、
できるだけ結束強度の高いノットがいいと思っています。
ライトショアジギングではPE1.5号+ナイロン7号、
カゴ釣りではPE1.5号+ナイロン5号、
エギングではPE0.6号+フロロ2号、
でFGノットをやっていますが、
今回のPE0.3号+フロロ1.2号は初めてです。
うまくできるか心配でしたが無事完成。
あのやり方を広めた堀田さんは偉大ですね!
次のアジングは地磯か鷹巣漁港以外の漁港を考えています。
週末が楽しみです。


2015年10月18日
鷹巣漁港でアジング数連敗 2015.10.18 鷹巣漁港釣行
前日カゴ釣りの予定でしたが、
急用のため釣り自体ができなくなりました。
日曜朝は餌釣りをするのも面倒なので、
朝4時くらいからアジングに。
場所は鷹巣漁港。
常夜灯下が空いていたので粘ってみることに。
しかし反応がありません。
サビキ師もたまにフグがかかるくらい。
キャロで遠投しても、
場所、レンジ、アクション、ワームをかえても全くダメ。
カマスの回遊も期待しましたが無し。
そのまま朝マズメの時間が過ぎてボウズ確定。
数回鷹巣漁港でアジを狙っていますが、
未だにここでは外道すら釣れていません(笑)
別の漁港ではアジも外道も釣ったことがあるので、
やり方は問題ないと思うのですが。。
爆釣の情報が出るまでしばらく鷹巣はパスですね。。
急用のため釣り自体ができなくなりました。
日曜朝は餌釣りをするのも面倒なので、
朝4時くらいからアジングに。
場所は鷹巣漁港。
常夜灯下が空いていたので粘ってみることに。
しかし反応がありません。
サビキ師もたまにフグがかかるくらい。
キャロで遠投しても、
場所、レンジ、アクション、ワームをかえても全くダメ。
カマスの回遊も期待しましたが無し。
そのまま朝マズメの時間が過ぎてボウズ確定。
数回鷹巣漁港でアジを狙っていますが、
未だにここでは外道すら釣れていません(笑)
別の漁港ではアジも外道も釣ったことがあるので、
やり方は問題ないと思うのですが。。
爆釣の情報が出るまでしばらく鷹巣はパスですね。。

