ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by naturum at

2015年10月12日

カゴ釣りで人生初の青物をGET 2015.10.12 鷹巣地磯釣行

渓流が禁漁となり、
擬似餌で昼間に釣果が出せる釣りがなくなりました。
シマノ派の私はロッドとリールをソアレBBで揃えてアジングを始めましたが、
まだデイアジングで釣果を出すのは厳しいようです。
ライトショアジギングもまだ青物の回遊が今一つ、
エギングは数が全く出ないのでやる気も起こらず
あまり楽しむことができていません。

となると、餌釣りでもいいので釣果を出したくなります。
一番釣果が出るとは言え、ファミリーフィッシングやお年寄りに人気のサビキはつまらないのです。
越前と言えばチヌやグレのウキフカセが有名で、
私も挑戦してみようかと思ったのですが、
一回の釣行分の餌代がネックなんですね。
オキアミと米ぬかだけでも釣果が出るのならいいんですが。

そこで目をつけたのがカゴ釣りです。
どうやらカゴ釣りもピンキリのようで、
投げサビキの延長のようなタックル仕掛けから、
ごつい遠投磯竿に両軸リールをつけてやるガチガチなものまで、
対象魚によって差が大きいです。

私はライトショアジギングのお下がりであるナスキー4000HGにPE1.5号を巻いたものに、
遠投EV 3号 5.2mを合わせることにしました。
撒き餌はアミエビと安いアジジャンボ。
付け餌はオキアミです。
ちなみにカゴはロケットカゴを投げ天秤と合体させた自作品です。

10日に初のカゴ釣りと言うことで茱崎漁港に行き、
小アジ2匹とカワハギ1匹にチャリコ数匹。
天気もあまり良くなく不完全燃焼でした。

11日は朝マズメの鷹巣漁港にアジング突撃しましたが撃沈。
根掛かりかと思いきやジグヘッドにタコが引っかかっており、
数年振りにタコが釣れたアクシデントはありましたが(笑)

そして12日。
鷹巣漁港に行こうと思っていたのですが、
気が変わって足場の良い鷹巣地磯へ。
フカセ師から離れたところでスタート。
ウキが波に揉まれて見にくいので少し横に移動してしばらくすると、
豆アジと小アジの中間くらいの小さいアジがいれがかりに。
釣れないよりはマシかもしれませんが、
このサイズは足元サビキレベルだし、
3号竿では全く引きが感じられないので嬉しくありません。
投入点を少し変えてもダメです。

今日はこのまま終わりかと思ったのですが、
突然大きくウキが消し込みました。
合わせると竿がしなります。
これはアジとは違うと思いつつ、
竿のパワーを頼りにゴリ巻き。

足元に寄せると見たことのない魚影が。
サイズ的にいけるだろうと思いそのまま抜き上げ。
これはヒラマサではないですか!!

ライトショアジギングであれだけしゃくっても釣れなかったのに(笑)
しかも日中に!
初めての青物でとても興奮しました。

ハリス2号のアジ針8号でも余裕ですね。
遠投磯竿3号のパワーもなかなかのものです。

しかしその後は続かずまた小アジ。
風と雨が酷くなったのて撤収しました。

カゴ釣り楽しいですね。
擬似餌釣りばかりやっているので、
餌を用意するのがとても面倒ですが。。
今度はグレがかからないかと期待してます(笑)  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ

2015年09月27日

福井県はほぼ全域でタコ釣りNG

タコ釣りをしてみたいと思って色々調べました。
しかしやることはなさそうてす。

海には漁業権というものがほとんどの場所で設定されていて、
対象の生物を許可なく採集することは禁止されています。
有名なものではサザエとアワビですね。
残念ながら福井県内でも密漁で逮捕される人がいます。
貝など居付きの生物を主として他にも色々あるのですが、
その中に「たこ」が含まれる場合があるのです。
釣りであっても無許可でたこを捕獲すれば密漁となるのです。

福井県はどうかと言うと、
ほぼ全域でNGとなります。
福井県北端の波松海岸辺りから北の北潟漁協管内では「たこ」の記載はありませんが、
沿岸部一帯が砂浜なので、
一般的な波止のタコ釣りはできません。
波松海岸でイイダコ釣りならOKということになりますね。

漁港内でマダコを採集する漁師さんは見たことがないのですが、
決まりは決まりなので仕方ありません。
腑に落ちないところではありますが。

禁漁期間や体長、数の制限を設けるなどで対応して欲しいところですが。。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 16:17 Comments(2) 雑記

2015年09月26日

エソのカマボコ 2015.9.26 三国突堤他釣行

エギングタックルでイイダコを釣ってみようと思い、朝は波松海岸へ。
スッテ仕掛けを投げ続けますが全く反応無し。
諦めてサーフエギングに切り替えますが、
アオリイカの姿も見えず。
早々に撤退しました。

次は長橋漁港へエギングに。
墨跡はありますが反応は無し。
見切りをつけて一つ南の漁港へ。

しばらくすると豆アジの群れがアオリイカに追われている所に遭遇しました。
近くにエギを投入するも、
エギにはついてきません。
そうこうしている内に群れもイカもどこかに行ってしまいました。

やはり越前海岸のデイエギングは渋いですね。
今年はもういいかなぁって気がしてきました。

次は福井新港北防波堤へ。
海側はグリーンティー並みに濁っていたので、
内側へキャストします。
日中ということもあり反応無し。
なぜかボラが大量にわいており、
群れは見えるしあちこちでバチャバチャ。
フカセ師の竿もあまり曲がってなかったですね。

最後は三国突堤へ。
最近新堤の突端で釣れてる所を見ていません。
先日ダツが釣れているのは見ましたが。
なので新堤の根元辺りでやりました。
すると一投目からヒット!!
この引きはサゴシではないと思いながらゴリ巻き。
抜き上げてみると、
前回と同じくらいのサイズのエソ(笑)
しかも頭のてっぺんにスレ掛かかりしていました。
おいしい魚なのでもちろんキープ。
その後は反応無しで早めに帰りました。

帰ってからはエソの調理。
前回初めて釣ったエソを刺身とつみれ汁にしたのですが、
非常においしかったです。
また同じものを作るのも微妙なので、
今回はカマボコにしてみました。
すり鉢でゴリゴリしてすり身にして蒸すだけなので手順は楽でした。


こちらは前回のつみれ汁。


エソを問答無用でリリースしてる方、
是非食べてみてください。
本当においしい魚です。

ライトショアジギングを初めてからまだ見ぬイナダ、
青物シーズンインが楽しみです。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ

2015年09月26日

ブログのタイトルを変更しました!

前のタイトルは
テンカラ&ヘチ釣り、時々ルアー
だったわけです。
しかし、渓流はもうすぐ禁漁、
ヘチ釣りはほとんどやっていない、
最近は海でルアーを投げている、
これではタイトルとあいません。

色々な釣りをやるので、
特定の釣りをタイトルに入れ込むのは変だと思い、
タイトル変更しました。

新タイトルのGLASS LIPというのは、
三国がモチーフとなったアニメであるグラスリップに由来します。
海釣りでは三国防波堤など作中に出てくる場所に行ったり、
近くを通ったりするのでこのアニメのことをよく思い出します。

これで色々な釣りについて書けるようになりました。
渓流は今月末で禁漁なので、
これからは海釣りの記事を書いていくことになります。
  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 20:10 Comments(1) 雑記

2015年09月22日

久しぶりの更新

久しぶりの更新になります。
仕事が忙しかったり、
体調があまりよくなかったりと、
あまりブログを書く気力がありませんでした。
でもストレス解消のため釣りは行ってました(笑)

しかしテンカラはなかなか条件が合わず、
行っても激渋なのであまりやっていませんでした。
昨日渓流は釣り納めしましたが、
釣れたのは5cm未満のヤマメだけでした。
しかもストッキングウェーダーの足の部分が、
ウェーディングシューズに入った小石で破れる始末。
来年までに補修して、
春にまた渓魚と遊びたいと思います。

最近はと言うと、
エギングタックルとライトショアジギングタックルを揃えました。
しかし今年の越前海岸は非常にアオリイカが渋いようで、
エギングの方はほとんどやってきません。
一応人生初のアオリイカを釣ることはできましたが。

今はライトショアジギングがメインになっています。
先日初のサゴシを釣ることができましたが、
青物や底者にはまだ縁がありません。
イナダ、シオ、ヒラメ、マゴチ辺りを釣りたいのですが。
青物にはこれから期待ですね。

またボチボチ更新していこうと思います。

  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 20:56 Comments(0) 雑記

2015年08月25日

エギングの繋ぎに根魚を狙うべく

まだ少しアオリイカが小さいこと、
釣れなくて飽きたとき用に根魚を釣ろうかと思いました。
越前海岸は地磯でも漁港でもアオリイカが釣れるみたいで、
そのような場所はキジハタをはじめとする根魚もいるんですね。

ということで、エギからジグヘッド+ワーム交換するだけで根魚を狙えるようにします。
ワーミングはしたことがなくてよくわからなかったのですが、
静ヘッド14gとキジハタグラブというものを注文しました。
釣り方もネット頼みになりますが、
リフトアンドフォールや底チョンチョン後ステイで釣れるみたいなんで、
色々試したいと思っています。

注文した後にジカリグと言うものを知り、
こちらも試したいですね。
スプリットリング+ナスオモリ+オフセットフックで、
根掛かりの多い釣りにはいいのではないかと思います。

久しぶりにキジハタが食べたいので、
是非次回の釣行では持ち帰りたいですね。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ

2015年08月24日

連日のちょい投げ 2015.8.23 三里浜釣行

久しぶりに食べたキスがとてもおいしかったこともあり、
調子に乗ってまた三里浜へ行ってきました。

仕掛けは前日と全く同じもの。
ガルプのアカイソメ細身をつけて投げます。
一投目に稚鯛がかかった以外は子フグとキス。
しかし前日とは大違いでキスがあまりかかりません。
周りを見ると投げ竿で遠投してる人はかかっていたので、
少し沖へ行っていたのかもしれません。

2時間くらいでキス4匹。
おつまみ程度の数にはなりました。

もう少しすればアオリイカなんで、
キス釣りはまた気が向いたときにやろうと思います。
シーズンインが待ち遠しいです。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ

2015年08月22日

エギングタックルでちょい投げ 2015.8.22 三里浜釣行

今年からエギングを始めようと思い、
エギングタックルを揃えました。
ロッドは15セフィアBBの803ML、
リールは13セフィアBBC3000SDH。
PEの0.6号を巻いてリーダーに2号をつけています。

しかしまだ早いだろうということで、
このタックルでキスを釣りに行こうと思いました。
ちょうどフィッシャーズさんのブログで、
三里浜でのキスの調子がいいと紹介されており、
家から一番近いこともあって三里浜へ行くことに。
今年福井はキスがよく釣れるみたいで、
波松や福井新港も候補だったのですが。
ちなみにサーフでちょい投げは初めてです。

雨上がりの砂浜で8時半くらいから開始。
リーダーの先にエギスナップ、
ライトショットシンカー 立つ天秤V型の5号、
http://www.hayabusa.co.jp/cgi-bin/pickup/index.cgi?mode=preview&select=110810192800
4セットで200円しない7号2本鉤仕掛けを接続。
ちょい投げなら2本の方が絡みにくいし手返しもよくなっていい気がします。
餌は石ゴカイを考えていましたが、
管理が面倒なのと餌屋に寄るのも面倒だったのでガルプを。
イソメの細目タイプの実力を試してみたかったのもあります。

キス狙いなので引き釣りです。
着底後に90度サビいて、糸ふけをとってを繰り返します。
すると一投目でプルプルとアタリが!
キスは独特のアタリが楽しいですね。
釣りあげてみるときれいなシロギスの姿。


それから子フグも混じりますが、
数投に一回はキスがかかりました。
正直朝マズメからではなかったのであまり期待しておらず、
またフィッシャーズさんの釣果も朝マズメだったので、
こんなにかかるとは思いませんでした。

一時間半弱でピンギス混じりの12匹。
サーフからの2本鉤ちょい投げであれば十分な釣果だと思います。
ガルプでもちゃんと釣れますね。
おそらく引き釣りなのでアピールできているのでしょう。
実際垂らしを短くとる(ガルプ4分の1くらい)とアタリが遠のき、
長め(ガルプ3分の1くらい)に戻すと復活しました。

また入ったポイントの根がたまたま少なかったのか、
V字天秤のおかげか、
一度も根がかりしませんでした。
この天秤はかなり使いやすいですね。
ちゃんと飛びますし。

帰りにエギングの練習をしようと思い、近くの漁港へ。
浅場なので主にショートジャークを。
しばらくするとキャストにもアクションにも慣れてきました。
するとエギをつつくフグに混じって見慣れない姿が。
そう、アオリイカです。
泳いでいるアオリイカは初めてです。
足元近くでリフト&フォールすると、
自分より大きなエギにアタックしてきます。
俗にいうコロッケサイズより小さいので針がかりはしませんが。
2.0号以下の小さなエギを使えばきっと釣れるんでしょうが、
それはただの乱獲なのでやりません。
シーズンまでもう少し待ちましょう。

帰宅後はキスを塩焼きと刺身にしました。
刺身で出た皮と骨は素揚げしてせんべいに。
いやぁ、やっぱりキスはおいしいですね。
簡単に釣れてしかもおいしい。
渓流をさぼってまたキス釣りに行くと思います(笑)


あと15セフィアBB、軽くてかなり使いやすいです。
これから使い倒していきたいです。

  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ

2015年08月20日

ヤマメの一夜干しを作る

ヤマメは食べたいのですが、
どうも塩焼きだけだと単調で物足りなくなります。
鮎でおなじみの蓼酢をかけてみますが、
やはり塩焼きなのです。

ということで、一夜干しにすることにしました。
腹開きが1枚、背開きが2枚。
開いたら5%くらいの塩水に40分ほど漬けて、
一夜干しにします。
とは言っても、真夏なので外に干すわけにはいきません。
そこでピチットシートなる秘密兵器を使用しました。
少し値が張るのですが、
おいしい干物が食べられるのならば安いものです。
このシートに魚をはさんで冷蔵庫で半日ちょっと寝かせます。
すると、水分がいい感じに飛んで干物になります!


これは魔法のシートですよ。
外に出したものと変わりありません。

作った干物を、ちょうどバーベキューの予定があったので炭火で焼きました。
やっぱり背開きの方が見た目はいいですね。


人生初のヤマメの一夜干し、大変美味でした。
味が濃縮されてますよ。
これは釣り人の特権ですね。
養殖もののヤマメの塩焼きはありますけど、
天然ヤマメの一夜干しなんて普通食べられません。
次また作りたいです。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 21:18 Comments(2) 雑記

2015年08月18日

釣趣もない川だけども 2015.8.16 女神川釣行

最近本流テンカラばかりやっていたのですが、
やっぱり小渓でのテンカラもやりたいのです。
しかし夏になり、枝沢の多い川ではクモの巣に悩まされました。
またイワナの顔もあまり見ることができていません。
ということで、久しぶりに女神川へ行くことにしました。

下流部は低い堰堤が多く、
また川底がヘンテココンクリートブロックでおおわれている部分も多い川です。
正直釣りをしているとそれら人工物の多さにゲンナリするのですが、
クモの巣でラインをだめにされるよりは幾分マシなのです。
枝もあまり張り出していないですし。

1時間くらい何の音沙汰もなく、
相変わらず魚影は薄い川だなと感じていました。
チビヤマメすらいないのです。
これは厳しいかと思っていると、
瀬尻からイワナが出てくれました。
21cmくらいですが引きはよかったです。
(スマフォを忘れたので帰宅してから撮影しました)


しかしそれからはまた無反応。
堰堤の小さい落ち込みでアタリが一回ありましたが、
それ以降はまた沈黙。
結局キャッチしたのはイワナ1匹だけでした。

おそらくここは成魚放流のみで、
また人工物が多く外道すら寄りつかない魅力のない川なのでしょう。
上流は大堰堤で完全に分断されていることもあります。
今回釣ったのも放流物の残り物かもしれませんね。

次は本流テンカラをやろうと思います。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ