2015年08月09日
いつもの毛鉤の巻き方
■赤ヘッド適当毛鉤の巻き方
まずヘッドを巻きます。

巻いたらハーフヒッチで留めて糸を切ります。

ヘッド側からボディの下巻きをします。
私はヘッドの糸を少し残して切り、
それを一緒に巻き込んでいます。
(強度的な効果があるかは不明ですが)

ハックルを固定します。
(これはインディアンコックケープ)

ハックルプライヤーでつまんで、
ヘッド側からグルグル巻きます。

糸で固定します。

ボディを好みの太さに巻いた後、
ハーフヒッチを数回もしくはウィップフィニッシュ。
ヘッドセメント(私はダイソートップコート)をつけて完成。

■逆さ毛鉤の巻き方
下巻きするまでは適当毛鉤と一緒です。
ハックルを固定します。
(これはヘンサドル)

ハックルプライヤーでつまんで、
ヘッド側からグルグル巻きます。
このとき毛先がヘッド側に向くように毛を縦に半分に折って、
固まらないように梳かしながら巻きます。

ヘッド側に糸を巻いていき、
ハックルの角度をつけます。
この作業で逆さ毛鉤の形ができます。
開き気味にしたいときは糸を締めあげます。
ヘッドを作る時にハックルが載る部分をテーパにしておくときれいになりやすいです。

ピーコックハールを二つ折にして、
ハックルの根元部分に糸で固定します。
※これは好みなのでなくてもいいです。

糸に巻きつけます。
こうすると強度が上がります。

糸とピーコックハールを持ってハックルの根元に巻きつけます。
巻いたら糸でハールを固定して不要な部分をカット。

糸を巻いてボディを好みの形に仕上げます。

ハーフヒッチを数回もしくはウィップフィニッシュ。
ヘッドセメントをつけて完成。

■適当毛鉤その2の巻き方
(最近よく使います)
アイから下巻きします。

ピーコックハールを固定します。

糸をヘッド側に寄せてからピーコックハールを巻いてボディを作ります。
巻いたらハールを固定します。

ヘッド側にハックルを固定し、適当にパラパラと巻きます。
巻いたら糸で固定し、ヘッドセメントを付けて完成。

まずヘッドを巻きます。
巻いたらハーフヒッチで留めて糸を切ります。
ヘッド側からボディの下巻きをします。
私はヘッドの糸を少し残して切り、
それを一緒に巻き込んでいます。
(強度的な効果があるかは不明ですが)
ハックルを固定します。
(これはインディアンコックケープ)
ハックルプライヤーでつまんで、
ヘッド側からグルグル巻きます。
糸で固定します。
ボディを好みの太さに巻いた後、
ハーフヒッチを数回もしくはウィップフィニッシュ。
ヘッドセメント(私はダイソートップコート)をつけて完成。
■逆さ毛鉤の巻き方
下巻きするまでは適当毛鉤と一緒です。
ハックルを固定します。
(これはヘンサドル)
ハックルプライヤーでつまんで、
ヘッド側からグルグル巻きます。
このとき毛先がヘッド側に向くように毛を縦に半分に折って、
固まらないように梳かしながら巻きます。
ヘッド側に糸を巻いていき、
ハックルの角度をつけます。
この作業で逆さ毛鉤の形ができます。
開き気味にしたいときは糸を締めあげます。
ヘッドを作る時にハックルが載る部分をテーパにしておくときれいになりやすいです。
ピーコックハールを二つ折にして、
ハックルの根元部分に糸で固定します。
※これは好みなのでなくてもいいです。
糸に巻きつけます。
こうすると強度が上がります。
糸とピーコックハールを持ってハックルの根元に巻きつけます。
巻いたら糸でハールを固定して不要な部分をカット。
糸を巻いてボディを好みの形に仕上げます。
ハーフヒッチを数回もしくはウィップフィニッシュ。
ヘッドセメントをつけて完成。
■適当毛鉤その2の巻き方
(最近よく使います)
アイから下巻きします。
ピーコックハールを固定します。
糸をヘッド側に寄せてからピーコックハールを巻いてボディを作ります。
巻いたらハールを固定します。
ヘッド側にハックルを固定し、適当にパラパラと巻きます。
巻いたら糸で固定し、ヘッドセメントを付けて完成。

にほんブログ村
この記事へのコメント
Sacraさん、こんにちは。
自分で巻いた毛鉤で釣るのも渓流釣りの醍醐味ですね。
今日、とある方から毛鉤1号を頂きまして、なかなかそれっぽかったので驚いてしまいました。
実釣記事もお待ちしております。
自分で巻いた毛鉤で釣るのも渓流釣りの醍醐味ですね。
今日、とある方から毛鉤1号を頂きまして、なかなかそれっぽかったので驚いてしまいました。
実釣記事もお待ちしております。
Posted by omeda
at 2015年08月09日 19:51

永久保存版にします!
ありがとうございます!
やっぱりハックルプライヤーはいりますね!
あと糸は絹とかがいいんですか?
それともふつうの糸でもいいですか?
参考になる記事ありがとうございます!
ありがとうございます!
やっぱりハックルプライヤーはいりますね!
あと糸は絹とかがいいんですか?
それともふつうの糸でもいいですか?
参考になる記事ありがとうございます!
Posted by アマゴンゾウ
at 2015年08月10日 14:48

omedaさん>
きっと毛鉤巻きのセンスがあるんですね!
ちなみに私が一番最初に巻いたのは、
エルクヘアカディスというドライフライです。
最近はテンカラでも洋式のフライを使うこともあって面白いですね。
アマゴンゾウさん>
ハックルプライヤーは無くても一応巻けますが、
無いと巻きづらいですね。
安価でもしっかりしたものが500円でお釣りがくるので、
買っておいて損はないですよ。
糸はなんでもいいです。
フライ用のスレッドでもいいのですが、
私はフライのような繊細なパターンやミッジは巻かないので、
ダイソーのミシン糸を使っています。
#60と#50の太さがあったかと記憶していますが、
細い#60の方が巻きやすいです。
フライ用のスレッドも数百円で買えますが、
ダイソーならどこにでもあるので。
きっと毛鉤巻きのセンスがあるんですね!
ちなみに私が一番最初に巻いたのは、
エルクヘアカディスというドライフライです。
最近はテンカラでも洋式のフライを使うこともあって面白いですね。
アマゴンゾウさん>
ハックルプライヤーは無くても一応巻けますが、
無いと巻きづらいですね。
安価でもしっかりしたものが500円でお釣りがくるので、
買っておいて損はないですよ。
糸はなんでもいいです。
フライ用のスレッドでもいいのですが、
私はフライのような繊細なパターンやミッジは巻かないので、
ダイソーのミシン糸を使っています。
#60と#50の太さがあったかと記憶していますが、
細い#60の方が巻きやすいです。
フライ用のスレッドも数百円で買えますが、
ダイソーならどこにでもあるので。
Posted by Sacra
at 2015年08月10日 14:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。