ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年04月22日

レベルラインについて

私はテーパーラインではなくレベルラインでやります。
理由は、キャストに慣れてしまえばメリットが大きいからです。

本流に行ってた先日まで、安売りしてたサンラインベーシックFCを使っていました。
それにぶっとびテンカラレベルラインを30cmほど目印としてハリスの間に結んでいました。
しかし、これはかなり硬くて振りにくいです。
それだけならいいんですが、
ハリスが巻き付くトラブルも多いです。
ロングラインにしようものなら、
なかなかまともに飛んでくれません。

そこで次の釣行では、ぶっとびテンカラレベルラインのみとハリスにしようと思っています。
ベーシックFCと比較すると、
ぶっとびテンカラレベルラインはかなりしなやかですね。
これでライントラブルが減るといいのですが。
30mで1500円前後でも、
一回に4m前後切り出したものを何回も使いますから、
これだけあれば一年持ちそうですね。
最初からケチらずテンカラ用かトヨフロンにしておけばよかったと後悔しています。

大量に残っているベーシックFCはどうしようか。。



同じカテゴリー(タックル・装備)の記事画像
ウェーダーの修理とメンテナンス
待ち切れず、解禁用毛鉤をタイイング
刺し餌が収納できるカゴ天秤の自作
いつもの毛鉤の巻き方
新竿のために違う毛鉤を巻いてみる
マルトd04の10番で毛鉤を巻く
同じカテゴリー(タックル・装備)の記事
 ウェーダーの修理とメンテナンス (2016-01-11 17:29)
 待ち切れず、解禁用毛鉤をタイイング (2016-01-03 21:14)
 刺し餌が収納できるカゴ天秤の自作 (2015-10-25 20:16)
 エギングの繋ぎに根魚を狙うべく (2015-08-25 16:19)
 いつもの毛鉤の巻き方 (2015-08-09 13:10)
 新フックを買ってみる (2015-08-05 21:04)

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レベルラインについて
    コメント(0)