2015年06月21日
2015.6.20 足羽川水系釣行
前日の雨が気になりましたが、
水海川に行ってきました。
牛小屋の先に大堰堤があるので、
そこまで釣り上がりです。
雨で薄く濁って水量もやや多く、
釣りづらい状況でした。
途中の淵で2匹バイトがありましたが、
残念ながら乗りません。
その後は全く反応もなく大堰堤に到達。
初の水海川は撃沈しました。
まだ時間があったので、
前回、前々回と来ている支流へ。
川岸まで来て竿を伸ばそうとしたら竿先がポキっと。。
渓峰テンカラも折ってしまいました。
一度車に戻り天平テンカラにチェンジ。
この川で3.6mはやや振りづらいのですが、
背に腹は代えられません。
ここも増水気味だったのでビーズヘッドの毛鉤で釣り上がります。
程なくしてバイトあり。
やはりここは魚影が濃いようです。
またビーズヘッドにしたのも正解です。
少し上に行くと一匹ヒット。!
これはいけると思い、
もう少しやって帰ろうと思った矢先。。
水中の石で滑って肩の下まで水に漬かりました。
これは別によかったんですが。
よく見ると竿がポッキリ折れています。。
しかも元竿の部分です。
こうなると修理不可能です。
シマノからパーツを取り寄せてもいいのですが、
8000円以上するらしく、
もう少し足せば新品が買える値段です。
天平テンカラは初めてのテンカラ竿で、
すごく振りやすく気に入っていたのですがもう使えないですね。。
パーツ取り用に売ろうかと思っています。
そうなるともう1本また竿が欲しくなるんですが、
次はもっと短いか長い竿にしようと思っています。
持っている渓峰テンカラは3.3m、
天平テンカラは3.6mなのですが、
3.3mと3.6mを使い分ける必要はないと思っています。
足羽川本流でもそのうちテンカラをやりたいと思っているので、
買うのならば本流用の4.0m~4.5mですね。
短いものもいいのですが、
それが必要な藪沢や源流にはいかないと思います。
今狙っているのはこれです。
シマノ 本流(ほんりゅう)テンカラ NP
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/4074
石垣先生プロデュースの最新竿です。
やや価格は高いですが、
それに見合う価値はありそうですね。
もし買えたらレビューしたいと思います。
水海川に行ってきました。
牛小屋の先に大堰堤があるので、
そこまで釣り上がりです。
雨で薄く濁って水量もやや多く、
釣りづらい状況でした。
途中の淵で2匹バイトがありましたが、
残念ながら乗りません。
その後は全く反応もなく大堰堤に到達。
初の水海川は撃沈しました。
まだ時間があったので、
前回、前々回と来ている支流へ。
川岸まで来て竿を伸ばそうとしたら竿先がポキっと。。
渓峰テンカラも折ってしまいました。
一度車に戻り天平テンカラにチェンジ。
この川で3.6mはやや振りづらいのですが、
背に腹は代えられません。
ここも増水気味だったのでビーズヘッドの毛鉤で釣り上がります。
程なくしてバイトあり。
やはりここは魚影が濃いようです。
またビーズヘッドにしたのも正解です。
少し上に行くと一匹ヒット。!
これはいけると思い、
もう少しやって帰ろうと思った矢先。。
水中の石で滑って肩の下まで水に漬かりました。
これは別によかったんですが。
よく見ると竿がポッキリ折れています。。
しかも元竿の部分です。
こうなると修理不可能です。
シマノからパーツを取り寄せてもいいのですが、
8000円以上するらしく、
もう少し足せば新品が買える値段です。
天平テンカラは初めてのテンカラ竿で、
すごく振りやすく気に入っていたのですがもう使えないですね。。
パーツ取り用に売ろうかと思っています。
そうなるともう1本また竿が欲しくなるんですが、
次はもっと短いか長い竿にしようと思っています。
持っている渓峰テンカラは3.3m、
天平テンカラは3.6mなのですが、
3.3mと3.6mを使い分ける必要はないと思っています。
足羽川本流でもそのうちテンカラをやりたいと思っているので、
買うのならば本流用の4.0m~4.5mですね。
短いものもいいのですが、
それが必要な藪沢や源流にはいかないと思います。
今狙っているのはこれです。
シマノ 本流(ほんりゅう)テンカラ NP
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/4074
石垣先生プロデュースの最新竿です。
やや価格は高いですが、
それに見合う価値はありそうですね。
もし買えたらレビューしたいと思います。

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。