2015年07月12日
チビヤマメの里川 2015.7.12 足羽川支流釣行
前日の夜早めに寝たので、
朝早く目覚めて眠気もあまりありませんでした。
これは釣りに行くしかないと思い、
私の好きな支流に行ってきました。
夜明けとほぼ同時に釣り始め、
入渓ポイントから少し上の瀬が出てくるところから攻めました。
しかし、片側から木がせり出しており、
そこから反対側の護岸に向かってクモの巣がはっています。
せり出す木があらば、クモの巣も必ずあります。
注意はしますが、やはり絡みます。
レベルライン、ハリス、竿に絡んでイライラ。。
もう少し上流は両側が護岸となっているので、
木があるところを軽く流してそちらへ。
川幅は細いですが、毛鉤で狙いやすいところです。
程なくするとチビヤマメが。
その後も瀬脇でチビヤマメがちょこちょこ出ます。
毛鉤を食い損なっても何度もアタックしてくる姿が可愛いです。
3時間ちょっとでキープサイズは一匹だけでしたが、
合計10匹のヤマメに遊んでもらいました。
何度か来ていますが、なぜかこの川はチビヤマメが多いのです。
成長することを考えるとかなり楽しみですね。
リリースするときも期待を込めています。

次は久しぶりとなる勝山漁協管内の釣行を考えています。
朝早く目覚めて眠気もあまりありませんでした。
これは釣りに行くしかないと思い、
私の好きな支流に行ってきました。
夜明けとほぼ同時に釣り始め、
入渓ポイントから少し上の瀬が出てくるところから攻めました。
しかし、片側から木がせり出しており、
そこから反対側の護岸に向かってクモの巣がはっています。
せり出す木があらば、クモの巣も必ずあります。
注意はしますが、やはり絡みます。
レベルライン、ハリス、竿に絡んでイライラ。。
もう少し上流は両側が護岸となっているので、
木があるところを軽く流してそちらへ。
川幅は細いですが、毛鉤で狙いやすいところです。
程なくするとチビヤマメが。
その後も瀬脇でチビヤマメがちょこちょこ出ます。
毛鉤を食い損なっても何度もアタックしてくる姿が可愛いです。
3時間ちょっとでキープサイズは一匹だけでしたが、
合計10匹のヤマメに遊んでもらいました。
何度か来ていますが、なぜかこの川はチビヤマメが多いのです。
成長することを考えるとかなり楽しみですね。
リリースするときも期待を込めています。

次は久しぶりとなる勝山漁協管内の釣行を考えています。


2015年07月12日
アブラハヤ一匹のみ・・・ 2015.7.11 足羽川本流釣行
一度ニジマスを釣ってみたかったのと、
以前から気になっていたので足羽川本流に行きました。
本流と言っても上流部の渓流になっているところです。
まずは志津原。
本流ということもあり、水量が多いです。
そして反応なし。
しばらくすると川下りのボートが。。
少し上にレジャー施設があり、
そこから川下りをやっているみたいです。
これでは釣りになりません。
ここは諦め、養魚場手前の河内に行くことにしました。
渓相はとてもよく、水量も問題ないのですが、
全く魚影がありません。
アタリもゼロ。
4時間ほどやって釣れたのはアブラハヤ一匹のみでした。
この辺はあまり魚がいないのでしょうか。
炎天下、ボウズということでただ疲れだけが残りました。。
養魚場上流なら魚がいるのか、
それよりさらに上の堰堤を超えればいいのか。
限られた時間の中で探りに行くのは難しいですね。
部子川でも釣れることがあるそうなので、
次はその辺りでやりたいと思います。
そこはヤマメもイワナも見られるので。
期待していただけに残念な釣行となりました。
以前から気になっていたので足羽川本流に行きました。
本流と言っても上流部の渓流になっているところです。
まずは志津原。
本流ということもあり、水量が多いです。
そして反応なし。
しばらくすると川下りのボートが。。
少し上にレジャー施設があり、
そこから川下りをやっているみたいです。
これでは釣りになりません。
ここは諦め、養魚場手前の河内に行くことにしました。
渓相はとてもよく、水量も問題ないのですが、
全く魚影がありません。
アタリもゼロ。
4時間ほどやって釣れたのはアブラハヤ一匹のみでした。
この辺はあまり魚がいないのでしょうか。
炎天下、ボウズということでただ疲れだけが残りました。。
養魚場上流なら魚がいるのか、
それよりさらに上の堰堤を超えればいいのか。
限られた時間の中で探りに行くのは難しいですね。
部子川でも釣れることがあるそうなので、
次はその辺りでやりたいと思います。
そこはヤマメもイワナも見られるので。
期待していただけに残念な釣行となりました。

