ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by naturum at

2015年05月20日

アシストフック製作

メタルジグ用のアシストフックを4セット作りました。
フロント用のダブルとリア用のシングルを。

使用したのは、
・丸セイゴ17号
・よつあみガリスシーハンター30号
・オーナーばりソリッドリング3.5mm
・収縮チューブΦ3.0mm
・ダイソー#60ミシン糸
・ダイソートップコート
・セメダインスーパーXG
以上。

ダブルの方は、
1.シーハンターを8mmに切り出す
2.ソリッドリングにシーハンターをチチワ結びする
3.片方に丸セイゴを刺す
4.ミシン糸をシャンクに下巻き
5.最初ミシン糸で粗く留めた後一往復密に巻く
6.ウィップフィニッシュして固定
7.もう片方も3~6をやる
8.トップコートを塗る
9.収縮チューブを針先から通して、ヤカンの蒸気で収縮させる
10.チチワ部にセメダインを塗って緩み止め

シングルの方は、
1.シーハンターをシャンクの2倍くらいの長さに切り出す
2.シーハンターにソリッドリングを通して半分に折る
3.ミシン糸をシャンクに下巻き
4.2本まとめてミシン糸で粗く留めた後一往復密に巻く
5.ウィップフィニッシュして固定
6.トップコートを塗る
7.収縮チューブを針先から通して、ヤカンの蒸気で収縮させる

毛バリのタイイングツールを流用したので、
初めてでしたがすんなりと作ることができました。

作り方は、検索すればたくさんでるかとは思いますが、
もし要望があれば写真付きで解説したいと思います。

  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 22:18Comments(0)タックル・装備

2015年05月18日

13ナスキー4000HGにPEを巻く

13ナスキー4000HGをライトショアジギング購入したので、
PEラインを巻いてみました。

ナスキーにはエコノマイザーがついていますが、
装着するとPE1.5号は150mしか巻けません。
ということで、余っているナイロン4号ボビン巻きを下巻きしました。
下巻き量を計算して巻いたのですが、
巻き終えてみると明らかに多すぎでした。
PEが少し太いのでしょうか。
しかも逆テーパになりすぎです。

仕方ないので元のライン巻きに200m巻き戻しました。
リサイクラーとか余ったリールもないので手巻きです。
逆テーパ形状になったので付属のワッシャーを一枚追加。
再度巻いてみます。
巻き量が多かったので、計算した下巻き量ではなく、
スプールの3分の1目盛りより少し下になるように下巻きしました。
しかし、まだ逆テーパが気になります。
また巻き戻し。。
三度目の正直です。

疲れたのでこれで妥協しました(笑)
しばらく糸は巻きたくないです。

後日、7BB化する予定です。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 19:04Comments(0)タックル・装備その他

2015年05月17日

ヘチ釣り用タイコリールに糸を巻く

ヘチ釣り用にはボビン巻きのナイロン2号を巻いていました。
しかし、さすが安物で糸癖がひどく、
落とし込む最中に絡むこともあり大変ストレスでした。
そこで、落とし込み用のラインを買うことにしました。

落とし込み用のラインは色々ありますが、
候補は色分けしてあるものとしました。



どれにするか迷いましたが、
名前だけでしましまにしました(笑)

PROX波堤チヌに巻くとき、
元の糸を下巻きとして残しておきました。
理由は、70mm径なので糸癖を気にしたからです。
5mmほど下巻きとしておくことで、
約80mm径とすることができるわけです。

このラインは50cm毎に色が変わるので、
オレンジと黒で1セットで1mとなります。
30m巻きたかったので、30セット数えながら巻きました。


コシがあり使いやすそうなので、
早く試してみたいですね。
  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 23:41Comments(0)タックル・装備その他

2015年05月10日

MEIHO ベイトクーラー 204レビュー

カニ餌を入れるために餌箱を買いました。
これから暑くなるので、保冷材の入れられるものを選択。
色々と探した結果、MEIHOのベイトクーラー204にしました。

1000円ちょっとですが、
断熱材を使用しており、首掛けベルトもついています。
保冷材、小物トレーも付属しておりお得感があります。
ひっくり返しても蓋は開かないので、
うっかり逆さにしても大丈夫です。


保冷材はこのように収まるのですが、かなり蓋とのスペースが狭いです。
このため、保冷剤を冷凍するときにきちんと平らにする必要があります。
膨らみが少しでもあるとうまく収まらないです。


首掛けベルトは両サイドにはめるだけなので、
簡単に着脱することができます。

画像では見づらいのですが、
腰のベルトに掛けるところはただ引っかけるだけではなく、
底の方に爪がありカチッと固定できるようになっています。
これだと誤って水の中へ落としてしまうこともないので、
個人的には大変うれしい構造です。
ただし、曲げ部分はプラ板に溝をつけて折り曲げているだけなので、
ここを何度も雑に動かすとダメになる可能性があります。

あと蓋の部分が重いため、
蓋を開けた状態で地面に置くと傾いてしまいます。
餌を取り出す時は注意が必要です。


カニを入れるため100均のクロスを切り出して敷いてみました。
これで準備は万端です。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 21:21Comments(0)タックル・装備買い物

2015年05月08日

ロングレベルラインの検討

滝波川に行って思ったのが、
本流ということで川幅と水量が多く、
攻められるポイントが少ないということ。
立ちこみができるのなら自分が動けばいいのですが、
まだ水量と水流があるため制限されてしまいます。

今はレベルラインを竿長(3.6m)、ハリスを1mとしていますが、
次はレベルラインを5mちょっとに伸ばしたいと思います。
1ヒロ伸びたくらいなら振り込みも問題なくできそうです。
あまり長くすると扱いが面倒なので、
これくらいにしておきます。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 18:43Comments(0)タックル・装備その他

2015年05月02日

テンカラ竿の修理

穂先がぽっきり逝ってしまったテンカラ竿を修理しました。
釣りの帰りにフィッシャーズさんに寄ってリリアンを購入。
私の使用している天平テンカラには、
日新の小細サイズがちょうどのようです。
10mmほど軽くやすりで削って塗装はがし。
そこにリリアンをねじりながら挿入。
それからフライのタイイングに使っている赤いミシン糸#60を
一往復ほど強めに巻いて、ハーフヒッチで仮止め。
最後にエポキシ接着剤でコーティングして終わり。
無事復活しましたが、
もし次穂先が折れたら、シマノでパーツ注文しないとダメですね。

  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 19:00Comments(0)タックル・装備

2015年04月26日

ダイソーの材料でクーラーボックスの中蓋製作

DAIWAクールラインS600Xを購入して1ヶ月が経とうとしていますが、
まだ魚を入れたことがありません。
持って帰れるような魚がずっと釣れていないので(笑)

次の水曜日は気分転換に海釣りを計画しています。
福井新港で延べ竿による底釣りをやるつもりで、
これならクーラーボックスの出番があるはずです。

ということで、改良をしてみました。
用意したのはダイソーのジョイントマットと針金。
内側の段差に引っかかるような大きさにマットを切り出し、
角をとって二等分。
片方の裏にはツメとして裏側から適当にマットを切って貼り付け。
もう片方には針金を刺して取っ手を。
ダイソー中蓋

こんなので保冷力が上がるかどうかはわかりませんが、
次回は出番があるといいです。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 15:59Comments(0)タックル・装備

2015年04月22日

レベルラインについて

私はテーパーラインではなくレベルラインでやります。
理由は、キャストに慣れてしまえばメリットが大きいからです。

本流に行ってた先日まで、安売りしてたサンラインベーシックFCを使っていました。
それにぶっとびテンカラレベルラインを30cmほど目印としてハリスの間に結んでいました。
しかし、これはかなり硬くて振りにくいです。
それだけならいいんですが、
ハリスが巻き付くトラブルも多いです。
ロングラインにしようものなら、
なかなかまともに飛んでくれません。

そこで次の釣行では、ぶっとびテンカラレベルラインのみとハリスにしようと思っています。
ベーシックFCと比較すると、
ぶっとびテンカラレベルラインはかなりしなやかですね。
これでライントラブルが減るといいのですが。
30mで1500円前後でも、
一回に4m前後切り出したものを何回も使いますから、
これだけあれば一年持ちそうですね。
最初からケチらずテンカラ用かトヨフロンにしておけばよかったと後悔しています。

大量に残っているベーシックFCはどうしようか。。  

にほんブログ村 釣りブログ ヘチ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
Posted by Sacra at 14:38Comments(0)タックル・装備