2015年06月02日
ハスルアーの製作 その1
トラウトルアーデザインラボ 「スーパーライズ」さんのメタルルアー製作
のページを参考にハスルアーを製作しています。
型はバックアンドフォースから取りました。
材料は、アルミ板はダイソーの粘着付、
板オモリは第一精工の特用4m巻き、
ホロシートはダイソーのホログラムステッカーとホログラムちよ紙
を利用します。
コーティング剤は、私の場合、
アルミ板と板オモリの接着に使用するエポキシ接着剤を使います。
今日はアルミ板で板オモリをサンドイッチにするところまでやりました。
コツは、板オモリを硬い平面でたいらにしておくことですね。
明日はホログラム貼り付けとコーティングまでやりたいと思います。
のページを参考にハスルアーを製作しています。
型はバックアンドフォースから取りました。
材料は、アルミ板はダイソーの粘着付、
板オモリは第一精工の特用4m巻き、
ホロシートはダイソーのホログラムステッカーとホログラムちよ紙
を利用します。
コーティング剤は、私の場合、
アルミ板と板オモリの接着に使用するエポキシ接着剤を使います。
今日はアルミ板で板オモリをサンドイッチにするところまでやりました。
コツは、板オモリを硬い平面でたいらにしておくことですね。
明日はホログラム貼り付けとコーティングまでやりたいと思います。


2015年06月02日
渓流ミノー製作にチャレンジ その3
5個のミノーをやっと完成させたのですが、、
浴槽で確かめてみると、
バランスよく泳いでくれるのは1個だけでした(笑)
残りは左右どちらかに傾いてしまいます。
修正もできないのでボツですね。。
おそらく、オモリの仕込み方がまずかったのだと思います。
次回からは少し改良したいです。
塗装についても、今回スプレーを使ったのですが、
慣れないものなので濃くなってしまいました。
今回の失敗を元に、次回はよりよいものが作れると確信しています。
画像は、あまりにも出来がひどいのでパスです(笑)
浴槽で確かめてみると、
バランスよく泳いでくれるのは1個だけでした(笑)
残りは左右どちらかに傾いてしまいます。
修正もできないのでボツですね。。
おそらく、オモリの仕込み方がまずかったのだと思います。
次回からは少し改良したいです。
塗装についても、今回スプレーを使ったのですが、
慣れないものなので濃くなってしまいました。
今回の失敗を元に、次回はよりよいものが作れると確信しています。
画像は、あまりにも出来がひどいのでパスです(笑)


2015年06月01日
2015.6.1 女神川偵察
前回滝波川でテンカラをやりましたが、
中流~下流は水量的に厳しく、
中流~上流も以前粘ってボウズだったため、
テンカラが満足にできる場所を開拓したいと思いました。
足羽川水系もいいのですが、
勝山よりも遠くなってしまうので、
やはり勝山漁協の範囲がいいのです。
Google Mapで確認できるところでいいところはないか、
探してみると女神川がよさそうでした。
中流~下流は堰堤の連続でポイントも多く、
水量も少なめなのでテンカラがやりやすそうです。
ということで、見に行ってきました。
川幅、水量はそんなになく、
Mapで確認した通りテンカラがやりやすそうです。
せっかく来たので少しだけ竿を出しました。
一匹かかったかと思うと、
人生初のアブラハヤでした。
(間違ってたら教えてください)
前回の釣行でテンカラに自信を無くしかけていたので、
外道でもすごく嬉しかったです。
実は新しいルアーロッドを入手したので、
次回の釣行はルアーで滝波川リベンジしたいですが、
テンカラを次の次はここでテンカラをやりたいです。
それにしても、外道としてウグイがよく挙げられますが、
未だに釣ったことがありません。
一度食べてみたいのですが。。
中流~下流は水量的に厳しく、
中流~上流も以前粘ってボウズだったため、
テンカラが満足にできる場所を開拓したいと思いました。
足羽川水系もいいのですが、
勝山よりも遠くなってしまうので、
やはり勝山漁協の範囲がいいのです。
Google Mapで確認できるところでいいところはないか、
探してみると女神川がよさそうでした。
中流~下流は堰堤の連続でポイントも多く、
水量も少なめなのでテンカラがやりやすそうです。
ということで、見に行ってきました。
川幅、水量はそんなになく、
Mapで確認した通りテンカラがやりやすそうです。
せっかく来たので少しだけ竿を出しました。
一匹かかったかと思うと、
人生初のアブラハヤでした。
(間違ってたら教えてください)
前回の釣行でテンカラに自信を無くしかけていたので、
外道でもすごく嬉しかったです。
実は新しいルアーロッドを入手したので、
次回の釣行はルアーで滝波川リベンジしたいですが、
テンカラを次の次はここでテンカラをやりたいです。
それにしても、外道としてウグイがよく挙げられますが、
未だに釣ったことがありません。
一度食べてみたいのですが。。


2015年06月01日
2015.5.30 滝波川釣行
前回の滝波川釣行と同じポイントに行きました。
今回はルアーを使ってみたかったので、
とりあえず投げてみました。
ブレットンを投げましたが、
沈めすぎなのか非常に根がかりが多い。
5gのものを2つロストしてしまい、
仕方なくスプーンにチェンジ。
しかし根がかり。
そこまではよかったのですが。。
移動時に転びました。
転び方が悪くロッドがポッキリいきました。
30分もやらずにルアー釣りは終了。
4000円しない安物でしたが、
物は悪くなかったのでショックです。
仕方なくテンカラ竿に持ち替え、
以前タイイングしたビーズヘッド逆さ毛鉤を投入。
雪代が無くなったとはいえ、、
まだまだ水量が豊富なため水深と水流があります。
テンカラには非常に不利です。
ポイントというポイントに投入しますが、
まったくアタリがありません。
6時間程たってようやくアタリがありましたが、
10cmくらいのイワナが出ただけでした。
時間も時間だったので車に帰りました。
すると、私が開始した地点くらいでルアーマンが立て続けに魚を上げています。
どっと疲れが出て、気分も落ち込みました。
やはりこの状況だとルアーには勝てませんね。。
ロッドも折れ、心も折れました(笑)
今回はルアーを使ってみたかったので、
とりあえず投げてみました。
ブレットンを投げましたが、
沈めすぎなのか非常に根がかりが多い。
5gのものを2つロストしてしまい、
仕方なくスプーンにチェンジ。
しかし根がかり。
そこまではよかったのですが。。
移動時に転びました。
転び方が悪くロッドがポッキリいきました。
30分もやらずにルアー釣りは終了。
4000円しない安物でしたが、
物は悪くなかったのでショックです。
仕方なくテンカラ竿に持ち替え、
以前タイイングしたビーズヘッド逆さ毛鉤を投入。
雪代が無くなったとはいえ、、
まだまだ水量が豊富なため水深と水流があります。
テンカラには非常に不利です。
ポイントというポイントに投入しますが、
まったくアタリがありません。
6時間程たってようやくアタリがありましたが、
10cmくらいのイワナが出ただけでした。
時間も時間だったので車に帰りました。
すると、私が開始した地点くらいでルアーマンが立て続けに魚を上げています。
どっと疲れが出て、気分も落ち込みました。
やはりこの状況だとルアーには勝てませんね。。
ロッドも折れ、心も折れました(笑)

